超簡単!GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスの連携方法

SKILL
スポンサーリンク

サイトの分析に役立つ「Googleサーチコンソール」と「Googleアナリティクス」。

どちらもGoogleが提供する解析ツールですが、「連携するにはどうしたらよいの…?」と気になりますよね。

この記事では、GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスの連携方法を画像付きで解説します。

後半では、実践編として実際の活用方法もご紹介しています。

初めての方でもスムーズに設定する方法が分かりますので、ぜひご参考ください。

GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスの連携方法

ここでは、GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスの連携方法をご紹介します。

設定はとても簡単で、所要時間は数分です。

初めての方でも簡単に登録を進められるよう、画像付きで解説していますので、ご安心ください。

それでは、実際に見ていきましょう。

1.Googleアナリティクスを開く

まずは、Googleアナリティクスを開きましょう。

左側の「レポート」から、「集客」⇒「Search Console」⇒「検索クエリ」の順に項目をクリックします。

Googleアナリティクス 連携方法

2.「データ共有を設定」をクリック

検索クエリのページを開くと、こちらの画面が表示されます。

Googleアナリティクス 連携方法

枠で囲んだ、ページ上部の「Search Consoleのデータ共有を設定」のボタンをクリックしてください。

拡大した画像はこちら。

Googleアナリティクス 連携方法

少し見つけづらいですが、背景色がグレーのボタンです。

3.「Search Consoleを調整」を選択

画面が切り替わりますので、ページ下部までスクロールします。

「Search Consoleを調整」のグレーボタンを見つけたら、クリックします。

Googleアナリティクス 連携方法

4.サイトを紐づける

最後は、Search Consoleに登録しているサイトと連携をさせていきます。

下の画像のページに移動しますので、説明書きの下に記載のある「追加」の文章をクリックしてください。

Googleアナリティクス 連携方法

すると、自動でGoogle サーチコンソールのページに移動します。

Googleアナリティクスに紐づけたいサイトを、Google サーチコンソールに登録しているサイトの中から選択します。

Googleアナリティクス 連携方法

サイトを関連付けできれば、作業は完了です。

5.最後はGoogleサーチコンソールのトップ画面で確認

最後は、GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスの連携が完了したかどうかを確認する方法をご紹介します。

Googleサーチコンソールを開きます。

トップ画面に「関連付けされているサービス」と表示があれば、連携が成功した証拠です。

【実践編】GoogleアナリティクスでGoogleサーチコンソールのデータを確認する方法

【実践編】GoogleアナリティクスでGoogleサーチコンソールのデータを確認する方法

ここからは、実践編です。GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの連携が完了したら、連携されたデータを実際に確認してみましょう。

まずは、Google アナリティクスを開きます。

左側の項目にて「集客」⇒「Search Console」の順にページを開きます。

Googleアナリティクス 連携方法

Googleアナリティクスでは、Google サーチコンソールと連携された以下の情報を確認することが可能です。

  • ランディングページ
  • デバイス
  • 検索クエリ

実際にどのような内容を確認できるのか、具体的にご紹介していきます。

活用法1.ランディングページを確認する

Googleアナリティクス 連携方法

「ランディングページ(LP)」とは、検索結果を通じてユーザーが最初にアクセスしたページを指します。

ここでは、ページ毎の集計を確認できます。

解析の具体例は以下の通り。

  • クリック数:ユーザーがどれだけページを訪れたのか
  • クリック率:どれくらいの確率でページをクリックしたのか
  • 平均掲載順位:検索結果に表示される平均的な順位
  • 直帰率:最初のページをクリックして離脱した割合

ランディングページでの解析は、各ページ毎のユーザー行動を確認する際に役立ちます。

活用法2.ユーザーの国籍やデバイスを分析する

訪れたユーザーの国籍や、使用するデバイスも分析できます。

Googleアナリティクス 連携方法

『デバイス』を開くと、ユーザーが使用したデバイス(パソコン・携帯・タブレット)の利用率の解析が可能です。

ユーザーのデバイスが分かれば、広告のサイズを検討したり、文章の見やすさを考慮するなど、サイトの改善に役立てることが可能です。

活用法3.視点を変えて検索クエリを分析する

ランディングページが「ページ」であるのに対し、検索クエリは「キーワード」に絞って解析されます。

『検索クエリ』とは、ユーザーが検索窓に入力したキーワードを指します。

例えば、東京で美味しいレストランを探しているユーザーであれば、「東京 レストラン」とキーワードを入力するでしょう。

検索クエリでは、クリック数・表示回数・クリック率・平均掲載順位を確認できます。

また、検索窓の右側にある、図形の画像をクリックすると、表示形式を変えてデータを解析することも可能です。

Googleアナリティクス 連携方法

円グラフ、棒グラフ、キーワードの単語など、見方を変えて分析できますので、ぜひ活用されてみてください。

まとめ

サイトを解析するGoogleが提供する機能「Googleアナリティクス」と「Google サーチコンソール」。

Googleアナリティクスでは、Google サーチコンソールのデータをもとに、表示形式を変えて分析結果を表示させることが可能です。

連携させることで、サイトに訪れるユーザーの行動が分かりますので、ページの改善に役立ちます。

連携方法は簡単ですので、初めての方でもスムーズに登録できます。

本記事では画像付きで手順を解説している上、所要時間は数分ですから、ぜひ試してみてくださいね。