WordPressで画像を挿入するやり方を分かりやすく解説

手順の画像付き!WordPressで画像を挿入するやり方を解説 SKILL
スポンサーリンク

「WordPressで画像を追加できない…」とお悩みですね。

この記事では、WordPressで画像を追加するやり方を、手順の画像付きでご紹介します。

また、画像のサイズや配置、タイトル(代替テキスト)の設定方法も載せています。

WordPressを初めて使う方でも、分かりやすく解説されていますので、時間をかけずにスッと理解できるでしょう。

WordPressで画像を追加するやり方

ここでは、WordPressで画像を追加するやり方を画像付きでご紹介します。

まずは、投稿画面の左上にある「メディアを追加」をクリックしましょう。

WordPressで画像を追加するやり方

左上のタブは、「ファイルをアップロード」に切り替えます。

WordPressで画像を追加するやり方

ここから先は、2種類のやり方で画像の挿入方法をご紹介します。

  1. ファイルを選択してアップロードする
  2. ファイルをドロップしてアップロードする

それぞれ、やり方を見ていきましょう。

やり方1.ファイルを選択してアップロードする

左上のタブを「ファイルをアップロード」に切り替えたら、「中央の「ファイルを選択」をクリックします。

WordPressで画像を追加するやり方

パソコン内のフォルダが表示されますので、挿入したい画像を選択し、右下の「開く」を押しましょう。

WordPressで画像を追加するやり方

すると、メディアライブラリの中に、先程ダウンロードした画像が追加さたのが分かります。

ファイルを選択してアップロードする

記事に挿入したい画像を選択し、画面左下に「〇項目を選択中」と表示されたことを確認できたらOKです。

最後は、右下の青いボタン「投稿に挿入」を選択すれば、画像が記事に挿入されます。

画像表示の例

やり方2.ファイルをドロップしてアップロードする

画像をドロップして、記事に挿入するやり方もあります。

まずは、先程と同様に「メディアを追加」から「ファイルをアップロード」を選択します。

WordPressで画像を追加するやり方

画面中央の空白の部分に、挿入したい画像を左クリックしたままドラッグをしてください。

画像を移動させると、画面の背景が青色に変わり、「画像をドロップしてアップロード」という文章が表示されます。

WordPressで画像を追加するやり方

画面中央で左クリックを離すと、メディアライブラリに画像が追加されているのが分かります。

挿入の手順は「やり方1」と同じく、右下の青いボタン「投稿に挿入」をクリックすればOKです。

ファイルを選択してアップロードする

画像のサイズ・配置・Altタグ(代替テキスト)も設定しよう!

画像を挿入したら、サイズや配置、Altタグ(代替テキスト)も設定しましょう。

代替テキストとは、画像が不具合により表示されない時や、視覚に障害がある方向けに音声で読み上げられる文章ですので、必ず設定してください。

また、サイズと配置は、なるべくサイト内で統一するのがベストです。

この理由は、サイトを訪れた読者がストレスなく記事を読めるようにするためです。

WordPressで画像のサイズ・配置・Altタグ(代替テキスト)を編集するやり方

具体的なやり方は、画像を記事に挿入した後、画像の上をクリックします。

鉛筆マークの「編集」ボタンが表示されますから、タップして開きましょう。

WordPressで画像を編集するやり方

画像の編集画面が表示されますので、色で囲んだ部分を設定していきます。

WordPressで画像を編集するやり方

色で囲んだ部分は、上から順に、

  • 代替テキスト
  • 配置
  • サイズ

と表示されています。

次の章からは、それぞれの詳しい書き方を解説していきます。

画像の「代替テキスト」は何を書けばいい?

代替テキスト(Altタグ)には、画像と関連した文章を記入しましょう。

画像と関連性の低い文言や、キーワードを過剰に入れている文章などは、スパムとしてみなされる可能性があるので注意が必要です。

また、装飾画像などの意味を持たない画像であれば、代替テキスト(Altタグ)の記入は不要です。

画像の「配置」はどこがおすすめ?

スマートフォンからサイトを見た時に、読者が見やすい位置に統一するのがおすすめです。

読者目線で考えると、例えば、左右ばらばらに表示されているよりも、中央で統一されているサイトの方が見やすいですよね。

個人的には「中央寄せ」をおすすめします。

見やすい上に、各画像のサイズが多少異なる場合でも、全てが中央寄せで表示されていれば、違和感を感じにくいからです。

画像の「サイズ」や大きさは?

ここで言う画像のサイズ・大きさとは、容量ではなく、寸法のことを指しています。

画像の配置と同様に、サイズもサイト内で統一するようにしましょう。

WordPressで表示する画像のおすすめのサイズは、横幅700px~1,000px前後です。

WordPressで画像サイズを変更するやり方

画像のサイズは、「カスタムサイズ」を選択すれば、自由に変更できます。

ただし、画像のサイズが大きすぎると、画質は良くなりますが、そのぶん動きが遅くなり、ページを開くまでに時間がかかってしますので注意が必要です。

読者目線で考えると、サイトが開かれるまでに時間がかかるページは、ストレスに感じてしまい「またサイトを訪れたい」とは思えないはずです。

そのため、画像はなるべく横幅700~1,000pxを目安に設定するようにしましょう。

WordPressで使う画像は必ず圧縮しよう

無料画像サイトからそのまま画像をダウンロードしたり、スマホで撮影した画像をそのままアップロードするのはNGです。

その理由は、画像の容量が大きすぎるので、先述した通り、サイトの動きが遅くなり、読者にストレスを与えてしまうからです。

画像を圧縮するには、こちらの無料圧縮サイトがおすすめです。

圧縮サイトtinypng

画像を中央にドロップするだけで、簡単に容量を圧縮してくれますから、ぜひ活用されてみてください。

無料圧縮サイトTinyPNG

まとめ

この記事では、WordPressで画像を挿入するやり方をご紹介しています。

画像を使って手順を載せていますから、初めてWordPressを使う方でも簡単にマスターできます。

画像を追加する方法は2種類ありますので、自分に合ったやり方で試してみてくださいね。

【WordPressで画像を挿入するやり方】 

  1. ファイルを選択してアップロードする
  2. ファイルをドロップしてアップロードする

また、WordPressに画像を取り込んだら、サイズ・配置・代替テキストも忘れずに設定してください。

読者がストレスなく記事を読めるように、良質なサイトづくりを目指していきましょう。