ライターの始め方|Webライターになるには?やって得する6つの準備

「副業で稼ぎたい」「在宅で仕事ができるようになりたい」と思っても、「何をすれば良いのか分からない」とお悩みではありませんか?

「文章に自信がなからWebライターになれるのか不安」と、心配する方も多いです。

そんな方のために、この記事ではWebライター初心者向けに「やって得する6つの準備」をご紹介します。

Webライターとして働きたいと考えている方は、ライターの始め方がわかるので、ぜひ参考にしてくださいね。

Webライターになるには?

Webライターになるには「資格が不要」なので、誰でもすぐに始めることができます。

ただし「表現力がない」「文章を書くのが苦手」と、自信がない気持ちを持つ方も多いです。

しかし心配することはありません。

記事のジャンルは幅広く、身近なテーマを選べば誰でも書き始めることができるからです

執筆のジャンルは以下の通り。

【執筆ジャンルの例】

  • 恋愛
  • 美容
  • 占い
  • 資格
  • ビジネス
  • キャンプ
  • 旅行
  • 医療、など

Webライターが受注する記事のジャンルは、恋愛や旅行などの身近なテーマが多いです。

そのため、「文章力に自信がない」と不安な方でも、恋愛経験を基にしたり、読んだ本のレビューをしたりと、気軽にチャレンジできそうですよね。

様々な種類があるので、まずは自分が興味を持てるテーマから始めることが大切です。

ただ、「仕事を始めるためには、まず何をすればいいの?」と疑問を抱く方も多いはず。

そこで次に、ライターとして仕事を受注する前にやって得する準備をご紹介します。

Webライターになるための準備を整え、スムーズに仕事を始めていきましょう。

Webライターを始める!やって得する6つの準備

Webライターとして仕事を始める前にやるべきことは、以下の6つです。

  1. インターネット環境を整える
  2. パソコンを用意する
  3. ライター名を決める
  4. クラウドソーシングに登録する
  5. チャットワークに登録する
  6. Googleアカウントを仕事用で持つ

詳しく見ていきましょう。

1.インターネットの環境を整える

まず1つ目は、インターネットの環境を整えること。

Webライターの仕事を受注・発注するためには、ネット環境が必要です。

具体的には、以下の通り。

【インターネットが必要な場面】

  • 記事を作成する時
  • WordPress(記事作成ソフト)を使用する時
  • 執筆時に情報収集する時
  • ビジネス関連の連絡をやり取りをする時
  • アイキャッチ画像(記事のトップ画像)を作成する時

上記の例からも分かるように、Webライターはどんな時もインターネットが必要です。

「まだインターネットの準備ができていない」という方は、すぐに行動に起こしましょう。

おすすめのネット回線をこちらにまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

ネット回線サービスおすすめの人
BB.excite光 Fit安く抑えたい人におすすめ!段階料金制で節約できる
フレッツ光はじめて光回線を利用するなら新規割引が適用される
ソフトバンク光ソフトバンクユーザーの人は断然お得
auひかりauユーザーなら、スマホ料金も永年割引に!

サービスによってキャンペーン内容や特徴が異なるため、あなたに合った光回線を選んでくださいね。

2.パソコンを用意する

突然ですが、パソコンを持っていますでしょうか。

Webライターになるには、Web上で記事を作成・公開するので、パソコンは必須です。

とわいえ筆者は、実はライターになる前はパソコンがありませんでした…。

ライターを始めた当初、「パソコンは費用が高いから、手持ちの携帯でも仕事できるのでは?」と考えていた時期もありました。

でも、「ライターになる!」と決めて購入を決意したことで、Web上の作業がかなり効率的になり、こうして収入に繋がっています。

Webライターになってからは毎日活用しているので、「パソコン早めに買ってよかった」と、心から思っています。

費用は少し高めですが、先行投資と考えて自分で納得するパソコンを妥協せずに手に入れましょう。

パソコン費用はWebライターの仕事で回収できる!

Webライターで稼げば、約3~5か月(早い方だと1~2ヶ月)で、パソコン代の数十万円を回収することができます。

購入する際は「高いなぁ」と思いがちですが、「Webライターになる!」と意志がある方は必ず購入するべきです。

パソコン選びは、妥協せずに自分に合った種類を選ぶことが大切です。

ライターのパソコンならMicrosoftの「Surface go」がおすすめ

「パソコンって種類が多くて、何を選べばいいのか分からない」と悩みますよね。

私の一押しは、軽くてコンパクトな上、性能が抜群の「Surface Go(サーフェイスゴー)」と言うパソコンです。
実際に私も、Surface Goを3年以上愛用しています。

実際に使用して感じたSurface goの特徴をまとめてみました。

  • 画面で直接操作できる「タッチパネル式」
  • スマートフォンのように、指で操作もできるので、使いやすい
  • キーボードと画面を外せるのでIpadのような使用方法が可能
  • 画面の角度が調節しやすいためデザインを編集するときに便利
  • 軽量で軽いので持ち運びやすい
  • コンパクトなサイズなのでカバンに入る

ちなみに、ライターであればパソコンの容量は8GBで十分ですが、画像の編集作業なども見越して16GBはあると安心です。

Surfaceシリーズの中でも、Surface Goは場所を問わず持ち運びやすいのでライターを始める方にかなりおすすめです。

3.ライター名を決める

インターネット環境が整い、パソコンを手に入れたら、「ライター名」を決めましょう。

ライター名は、今後ライターとしての看板を背負っていくので、しっかり考えた方が良いです。

名前を決めるポイントは「覚えてもらえやすいかどうか」

NG例はこちら。

【NGな名前】

  • 28373A3C(数字・記号だけで覚えにくい)
  • やる気ない人(ビジネス向きではない名前)
  • くまひつじねこさるいぬたぬき(長すぎる)

顔が見えないオンライン上での仕事だからこそ、関係性を築きやすい名前を選びましょう。

良い例はこちら。

【良い名前】

  • 山田太郎(フルネーム)
  • メル(ニックネームで覚えやすい)
  • ひつじ(動物と関連し、単語なので覚えやすい)

仕事でやり取りをする際は「〇〇さん」と呼ばれることが多いです。

そのため、「メルさん」「ひつじさん」「晋三さん」と、「さん」を付けて呼びやすいかなど、相手を配慮した上で考えると良いです。

4.クラウドソーシングに登録する

仕事を受注する必要するために、在宅ワーカー向けのクラウドソーシングに登録しましょう。

クラウドソーシングとは、仕事を受注・発注できるサイト。

売上に手数料がかかるシステムですが、登録は無料で利用できるので、初心者でも仕事を始めることができます。

おすすめの会社は、以下の3つです。

【登録すべきクラウドソーシング】

 

上記3つの会社は、ライター案件が多数あるので登録し、ぜひ活用しましょう。

5.Chatworkに登録する

コミュニケーションツール「Chatwork」。

基本的に、はじめはクラウドソーシングで契約を結び、その後はChatworkで受注・連絡などを行う流れが多いです。

チャットワーク機能を利用する理由は2つ。

【利用のメリット】

  • 仲介せずに直接取引をすることで、手数料がかからないので、お互いにメリットがあるから
  • ビジネス向きの仕様で、会話がしやすい機能が付いているから

契約成立後にチャットワークのIDを聞かれる頻度が増えるので、IDを取得しておきましょう。

登録時の注意点:ID名はクラウドソーシングと同じ名前にすること

【登録時の注意点】

  • チャットワークのID名は、クラウドソーシングと同じ名前にすること

クライアントに名前を覚えてもらうことで円滑なビジネスが行えます。

名前が違えば(例えば、クラウドワークスで「たぬき」、Chatworkで「ひつじ」など)、クライアント側も呼び方に困ってしまいますよね。

ライターは自分が商品なので、名前を統一し覚えてもらいやすい工夫をしましょう。

6.Googleアカウントを仕事用で持つ

Googleアカウントもよく仕事で使うので、ビジネス用で1つ作成しておくと便利です。

Googleアカウントの作成は無料です。

メールアドレスも自分のライターネームを入れて作成できるので、新規登録がおすすめです。

また、ビジネスでGoogleアカウントを使う頻度が多いので、プライベートの情報と混合することを避けることができます。

Googleアカウントを作成しておけば、いざという時に役に立ちますよ。

ライターの準備ができたら受注をしてみよう

環境が整い、タスク向けの準備が整えばさっそく受注をしてみましょう。

「受注したことない」「文章に自信がない」と悩む方も多いと思います。

なので、次回はライターの稼ぎ方についての記事も書いていきますね。

まとめ

ライターの始める方がしておくと得する準備は以下の6つです。

Webライターを始める前の準備

  1. インターネットの環境を整える
  2. 仕事用のパソコンを用意する
  3. ライター名を決める
  4. クラウドワークスBizseekランサーズに登録する
  5. チャットワークに登録する
  6. Googleアカウントを仕事用で持つ

Webライターを始めたいと考えている方が、一人でも行動に移せることを応援しています。

 

▽こちらもおすすめ

Surface アルカンターラ素材の汚れを落とす方法 3年分の汚れがスッキリ!アルカンターラ素材のキーボードを掃除する方法 初月の収入800円だった…!フリーランスライター1年目はどこまで稼げる? 月収800円→15万円にUP!フリーランスライター1年目はどこまで稼げる? ライターの仕事内容とは?仕事の流れ・編集者との違い・役立つスキルも解説