月収800円→15万円にUP!フリーランスライター1年目はどこまで稼げる?

初月の収入800円だった…!フリーランスライター1年目はどこまで稼げる? SKILL
スポンサーリンク
吹き出し
  • フリーランスのライターって稼げる職業なの?
  • 稼げるまでどのくらいかかる?
  • ライター1年目の年収が気になる

ライターを目指す方向けに、私が経験したフリーランスライター1年目の年収を全てご紹介します。

もしもあなたが、「ライターで稼げる気がしない…」と漠然と不安になっているなら、ぜひこの記事を読んでいただきたいです。

フリーランスライター1年目の年収が詳しく分かりますので、ぜひ参考にしてください。

フリーランスライター初月の収入は800円だった…!

結論からお伝えすると、フリーランスライターの1年間で月15万円以上稼げるようになりましたが、道のりは長かったです…!

もともと私は、ライターとは全く関係のない受付事務の仕事からフリーランスライターになりました。

しかし未経験からでも、1年通して安定した収入を得られるようになるのです。

「15万円って…会社の給料より低い」と思う方もいらっしゃるでしょう。

そうなんです。ただ、実際に15万円稼げたら、20万、25万円…と高収入を狙えるようになります。

高年収を狙うポイントは、稼ぎ方を身に付けることです。

「未経験だけど大丈夫?」「ライターで稼げるのか不安」という方にこそ読んでいただきたい、ライターのリアルな月収を次の章でまとめています。

※本記事でご紹介する収入は、記事の作成・記事編集業務によるものです。個人ブログ・アフィリエイトによる収入は含めていません。

ライター1年目の年収推移

ライターの月収

こちらの図は、実際に私が経験したライター1年目の収入推移を表しています。

ライターを始めた当初は「数百円か…!」と先が思いやられました。

しかし、2ヶ月、6カ月…と経験を積むに連れて、15万円以上にアップしました。

受注した仕事内容と単価も含めて、月単位に分けて収入推移を分析していきたいと思います。

自宅でライターを目指すなら「ハンドメイドチャンネル」

パソコンひとつで自分の好きな時に仕事ができる「ライター」。

空いた時間でパソコンを開き、記事を納品すれば報酬がもらえます。

しかし、サービスによっては単価が低く、安定した収入を得るのが難しいケースも多いです。

そこで安定して受注をしたい方には「ハンドメイドチャンネル」ライターをおすすめします。


ライター受注

ライター受注

ライターに特化した仕事がもらえるサイトで、初心者や未経験者も利用できます。

初めての方でも、分かりやすいマニュアルとオンラインでのサポートが受けられるため、安心して始められるのも魅力です。

ライター受注

経験やスキルが上がれば記事単価がアップするため、効率よく稼ぐことができます。

 

分からないことがあればオンラインでサポートが受けられるので、安心して作業を進めることができました。

記事単価も他サービスより高めに設定されており、高い報酬を狙いたい方にもおすすめできます。

ハンドメイドチャンネルの情報を確認するライター

一年間の収入を月毎に解説!仕事内容や稼ぎ方も

ここからは、私が実際にライター1年目に稼いだ収入をご紹介します。

稼いだ仕事内容や、記事単価なども載せています。

これからライターを目指す方は、ぜひ参考にしてください。

フリーランスライターの月収:1~2ヶ月目

1ヶ月目 800円
2か月目 14,329円

フリーランスライターを始めた1ヶ月目は、正直言うと生活に厳しいレベルの稼ぎでした。

仕事を探したサイトは、フリーランス向けの受注発注サイト【クラウドワークス】クラウドワークス【ハンドメイドチャンネル】ライターです。

月の収入は800円…!これではさすがに生きていけないので、貯めていた貯金を切り崩して生活しました。

2か月目に入り、1万円を超えましたが、まだまだ生活するには厳しかったです。

1~2ヶ月目の仕事内容

始めた当初、毎日4、5時間働いても、ほとんどお金を稼げずにいました。

「なぜ稼ぎが少ないか」というと、稼ぎ方が分からなかったからです。

つまり、単価の低い仕事ばかりを受注していたのです。

フリーランスライターの月収:3~4ヶ月目

3ヶ月目 43,914円
4か月目 45,660円

ライター3か月目に入り、月収はようやく1万円台を超え、4万円台まで伸びました。

3か月目にして収入が伸びた理由は、継続して取引できるお客様ができたからです。

また、1文字1円以上の単価の高いの記事にも挑戦していきました。

ある程度ライター業務の流れが掴めるようになったら、次は自分で仕事を選ぶチャンスです。

同じ作業をしていても、単価アップを狙うと報酬が倍以上になるので、効率が高まります。

3~4ヶ月目の仕事内容

3・4ヶ月目は、人生で初めてワードプレス(WordPress)を経由して記事を納品をしました。

初めのうちは、使い方が分からず覚えるまでに時間がかかりました。でも安心してください。

案件の多くは、執筆するにあたりライティングマニュアルがもらえるので、執筆から納品の仕方が分かります。

分からないことは担当者に相談できるケースも多いため、安心して進められました。

【納品経験があれば自己アピールにつながる!】

 

ライターの経験は、ハンドメイドチャンネルライターなどのクラウドソーシングで有利に働きます。

 

たとえば自己紹介文に
「WordPressによる納品が可能です」
「WordPressでの執筆経験があります」

「記事を300記事執筆しました」

と書いてアピールができます。

 

「WordPressの経験がないから応募はやめる」と諦めてしまうのは、もったいないことです。

 

ぜひスキルアップだと思って、WordPressや記事作成にチャレンジしてみてくださいね。

フリーランスライターの月収:5~6ヶ月

5ヶ月目 65,856円
6か月目 75,201円

フリーランスライター5ヶ月目になり、月収は6万円台にアップ。

月収は毎月の様に伸びてはいますが微々たる数字で、6桁までは程遠いです。

5~6カ月目の仕事内容と報酬

5か月目に入り、継続していたお客様に声を掛けられ、ライティング業務のほかに新しく始めた業務があります。

それは、記事の「SEO対策を強化する業務」です。

「SEO」を簡単に説明すると、Googleの検索上位に記事をヒットさせるためにキーワードを選定したり構成を考えたりと、読者に読みやすい記事を考える作業です。

このSEO対策のサポート業務を担当したことで、年収がぐんとアップし労働時間が減り、効率よく働けるようになりました。

またこの業務は、ワードプレスを使用することが多いため、3~5ヶ月目に経験した「ワードプレスでの執筆業務」が活きました。

【SEO対策の仕事とは?報酬例と業務内容】

 

私が経験した「SEO対策」の仕事内容と報酬をご紹介します。

 

仕事例1.時給1,000円(1記事/約5~8時間)
【内容】KWをヒットさせるための構成を作成、ペルソナの設定、記事の最終チェックとフィードバック、パーマリンクの設定、KW設定、ディスクリプションの入力

 

仕事例2.1記事担当するごとに4,000円(1記事/3時間)
【内容】誤字脱字のチェック、タイトル作成、パーマリンクの設定、KW設定、ディスクリプションの入力、画像の代替テキストを入力

フリーランスライターの月収:7~8ヶ月

7ヶ月目 80,512円
8か月目 60.665円

7月は先月に引き続き、ライティング業務とSEO強化対策業務を並行していました。

SEO対策業務の単価が良く、数をこなせるようになったので、5・6月よりも1~2万円増えています。

ただ、8月に入り、担当していたSEO対策業務の2つのうち1つが終了となりました。

フリーランスによくある話ですが、お客様との契約が終了し、急に仕事がなくなることも覚悟しなければなりません。

収入が激減した8月、一度契約終了となったお客様から、別の記事執筆業務の依頼をいただき再び契約します。

このように、一度契約終了となったお客様でも、新規プロジェクトで再び声をかけていただけるケースも多いです。

フリーランスライターの月収:9~12ヶ月

9ヶ月目 107,090円
10か月目 115,500円
11ヶ月目 166,350円
12か月目 151,060円

9~12月はまとめてご紹介します。

まず、自由な時間を確保するため、契約条件があまり良くないと思う仕事は、お断りするようにしました。

そして単価の低い仕事を終了することで、空いた時間を単価の良い仕事に充てるようにしました。

スキルが伸びてきた頃、自然と15万を超える月収を稼げるようになります。

9~12月目の仕事内容と報酬

8月に始めた同じお客様との執筆業務の単価は、2,500文字で7,000円と高単価・好条件の案件を担当します。

このほか、時給換算で働くライティング業務を担当し、月100時間程度働き9~10万円収入を得ています。

合算して、約15万円。契約している企業は2社で、どちらも長いお付き合いがあります。

このように、長く続けていると能力を高く評価してもらいやすいため、仕事の単価アップが期待できます。

フリーランスライターで賢く稼ぐために必要な7つのこと

ライターの月収

「フリーランスライターで稼げるようになるの?」と、不安になりますよね。実際に私も、安定しない収入に悩んだことは何度もありました。

そんな時に知っておきたい、フリーランスライターで稼ぐためのポイントをご紹介します。

フリーランスライターを始めてすぐの方や、年収が伸びないと悩んでいる方は、ぜひ試してみてください。

①仕事用アカウントをつくる

アカウントは、プライベートと仕事用を分けることをおすすめします。

もしあなたが、下記の「Chatwork」「Google」「クライドソーシング」のアカウントを仕事用でお持ちでない方は、すぐに作成しておきましょう。

【登録しておきたいツール】

ライターの仕事を探すには、「クラウドワークス」や「ランサーズ」と言ったクラウドソーシングを介して行うことが多いです。

そして、ライター業務のやり取りは、コミュニケーションツール「Chatwork」や、資料共通に役立つ「Googleアカウント」を通じて行うやり取りが多いです。

②連絡はなるべく早く返す

収入をアップさせたいならば、取引先との連絡はなるべく早めに返すようにしましょう。

ただでさえ直接会えない環境なので、相手の表情や考えが伝わりにくいです。

連絡がないと、不信感や不安感を抱いてしまい、いくら良い記事を書いたとしても評価が下がる可能性があります。

「メールだからいつ返信しても良い」と言う気持ちは分かりますが、放置したり、3日以上空けてお詫びなしに返すのはNGです。

③初めの1ヶ月は報酬を気にせずスキルを学ぶ

クラウドソーシングなどで募集をかけている仕事には、「初心者大募集」と記載されている案件があります。

初心者向けの案件は、1記事あたり300円などかなり低単価ですが、未経験でも受注でき、スキルを学べます。

ライターの仕事内容を知ったり、経験を得たりすることができるので、初めのうちだけでも取り組んでみてください。

受注の仕方や仕事の流れ、記事の書き方、納品方法までを(ほぼ無料で!)学ぶことができますよ。

そう考えてみると、数百円と言えど経験しないともったいないですよね。

ライター業務の流れが分かったら、継続をお断りしても構わないのです。

ぜひ、多少のリスクを背負ってでも、「ライターになるのが初めて」という方はトライしてみてください。

④難しいテーマでも最低1ヶ月は続けてみる

案件のなかには、「医療系」「ビジネス系」など、専門的で一見「難しそう…」と感じるテーマもあります。

しかし、難しいテーマであるほど「単価が高い」という特徴もあります。

もしあなたが難しいテーマで契約を始めたならば、最低でも1ヶ月以上は続けてみることをおすすめします。

継続する理由は、単価の高い案件を継続すれば、さらに好条件の仕事をもらえる可能性が高まるのです。

たとえば、ライティング業務から、記事チェックの業務を任されるなんてことも多いです。

継続してみて、「自分にはやっぱり向いていない」「ストレスを感じてしまう」と苦手意識が強いならば辞めてみるのも1つの手段です。

ただ、もしかすると「このテーマ好きかも」「達成感が得られる」などプラスの面が見えてくるかもしれません。継続できそうであれば、ぜひそのまま続けてみてください。

記事執筆業務からさらに上の仕事を受注し、単価がアップするかもしれませんよ。

⑤仕事の流れを掴めたら、高単価を狙い低単価を断ろう

ライティング業務を始めた頃、仕事の流れを掴むために、単価を関係なく受注しても良いということお伝えしました。

しかし、低単価の案件はいつまでも続ける必要はありません。

数回、数週間行い記事執筆業務の概要が見えてきたら、思い切って仕事をお断りすることも大切です。

なぜなら、仕事を辞めて得られた新たな時間で、新しい仕事を始めることができるからです。

前の仕事よりも高単価な案件を受注するよう、意識されてみてください。

これを繰り返していくと、同じ仕事量でも徐々に収入が増えてきます。


ライター受注

ライター受注

⑥仕事内容と報酬が見合わない時は、正直に断ることも大切

結論から言うと、「フリーランサー」は自由です。

責任はすべて自分で取らなければいけませんが、自分の意志で決断することができます。

もしあなたが、受注したばかりの仕事が「合っていないかも…」と感じたら、正直にお客様に断ることも大切です。

働く方は自由に選べます。心地よいと思う仕事相手を選び、成果に見合った報酬を決められるのはあなただけです。

無理して続けるのではなく、相談したり、正直に伝えて解決策を提案してみるようにしてくださいね。

「断るのが苦手…」という方は、こちらの本をぜひ読んでみてください。
嫌われる勇気を持ち、自分の気持ちをコントロールすることに、役立つヒントを得られるでしょう。

⑦初心者・プロの区切りはない。1ヶ月目でもプロ意識を持って取り組む

フリーランサーになれば、経歴はほとんど関係ありません。

なぜなら、スキルは自分で如何様にも習得することができるからです。

年功序列の会社とは正反対で、成果重視の評価です。

経歴よりも、やる気、納期を守る強い意志、専門性を大切にしましょう。

たとえば「まだ3ヶ月目だから…」「まだ20記事しか書いてないから…」なんて考えは、捨ててください。

あなたの価値は、数字では決められるものではありません。

自分で自分の価値を決め、経験が浅いと感じても、プロ意識を持って取り組みましょう。

年収アップのターニングポイントは信頼関係のある顧客ができたとき

年収アップのターニングポイントは信頼関係のある顧客ができたとき

収入がぐんと上がるタイミングは、信頼関係のあるお客様ができたときだと私は思っています。

顔の見えないやり取りのなか、お互いに信頼できるのは「納期を守る誠実さ」「こまめな連絡のやり取り」「クオリティの高い記事納品」の3つです。

ある程度、継続した関係を持てた時、あなたは新しい仕事や好条件の仕事を貰えるケースが高まります。

優先して仕事がもらえるので、1から関係性を構築するよりも早く、良い仕事を受けることができるのです。

信頼関係を築くために、以下のポイントを試してみてください。

  • 好条件の仕事はなるべく継続してみる
  • 合わないと感じたら、早めに辞めて次を探す
  • 連絡はこまめに返す
  • 丁寧な言葉遣いを意識する

まとめ

フリーランスライター1年目の年収推移は、800円~15万円とご紹介してきました。

「現実は厳しい…」「キツイなぁ…」と思った方もいらっしゃるかもしれません。

ただ、フリーランスライターで稼ぐコツさえつかめれば、15万円⇒20万円⇒25万円⇒30万円…と月収のアップも夢ではありません。

心が折れそうになるかもしれませんが、ぜひライターを無理なく続けられることを応援しています。