「おすすめ」の記事一覧https://academiiy.comThu, 15 Feb 2024 04:23:12 +0000jahourly1https://academiiy.com/wp-content/uploads/2023/12/cropped-d160a53f71104dc4e5ed3c300ba3ba79-1-32x32.png「おすすめ」の記事一覧https://academiiy.com3232 育てやすいトウモロコシのおすすめ品種7選!赤や白の珍しい色の品種もご紹介https://academiiy.com/corn-brand/Mon, 04 Sep 2023 08:09:47 +0000https://academiiy.com/?p=5558

家庭菜園で人気のトウモロコシはさまざまな品種があり、何を育てるべきか悩みますよね。 そこで今回は、育てやすいトウモロコシのおすすめ品種を特徴別にまとめました。 記事後半では、白・紫・赤などの珍しい色のトウモロコシの品種も ... ]]>

くまめ
くまめ

こんにちは!家庭菜園で暮らす、くまめです。

家庭菜園で人気のトウモロコシはさまざまな品種があり、何を育てるべきか悩みますよね。

そこで今回は、育てやすいトウモロコシのおすすめ品種を特徴別にまとめました。

記事後半では、白・紫・赤などの珍しい色のトウモロコシの品種も一覧でご紹介しています。

自分に合ったトウモロコシの品種が分かりますので、ぜひ参考にしてください。

みんなで育てて、みんなで食べる【シェア畑】

育てやすい!トウモロコシのおすすめ品種7選

育てやすい!トウモロコシのおすすめ品種7選

トウモロコシには様々な品種があり、どの品種を育てるべきか悩みますよね。

品種によって、甘さ・香り・粒の大きさ・色などの特徴が大きく異なります。

そこでここでは、育てやすいトウモロコシの品種を7つの特徴に分けてご紹介します。

それでは順に見ていきましょう。

1.遅まきできる「おひさまコーン88」

野菜種子 トウモロコシ種 『タキイ種苗』 おひさまコーン88 200粒袋詰 【送料込み】

時期をずらして遅まきができる「おひさまコーン88」。

中間地・暖地の抑制栽培では、7月~8月中旬までの種まきが可能で、10月頃に実を収穫できます。

ただ、寒冷地の遅まきはできず、種まき時期は5月~6月上旬までとなるので注意が必要です。

おひさまコーン88は、熟期が86日以上の中性品種で、味は糖度が高く粒が柔らかいのが特徴です。

長期にわたり栽培したい方や、遅まきで遅い時期に収穫をしたい時におすすめの品種です。

2.寒さに強い「キャンベラ90EX」

【トウモロコシ】キャンベラ90EX〔一代交配0061〕/小袋(90粒)

一足早くに種まきをするなら、寒さに強い「キャンベラ90EX」もおすすめです。

中間地・暖地は、3月の早い期間に種まきが可能です。

熟期は中生で、中間地のマルチ栽培では種まき後90日ほどで収穫ができます。

栽培期間は「おひさまコーン88」と似ていますが、実の食感が異なるのがポイント。

キャンベラ90EXは皮が厚めなので「焼きトウモロコシ」などの食べ方に向いているのが特徴です。

3.美味しさで選ぶなら「味来(みらい)」

ミラクルスイートコーンと呼ばれる、甘くて粒が柔らかい人気の品種「味来(みらい)」。

糖度は12度以上と高めで、生で食べられるほどの柔らかさです。

茹でればいっそう甘味やジューシーさを感じられ、各地の産直では毎年人気を誇る品種です。

「味来」には、超密植栽培が可能な「味来7000」のほか、「14」「風神138」「ホワイト」などのいくつかの改良型があります。

くまめ
くまめ

実際に育ててみましたが、甘さだけでなく香りやみずみずしさのバランスが良く、とても美味しかったです!

4.丈夫で倒れにくい「ゴールドラッシュ」

トウモロコシは、背丈が伸びるため強風の影響を受けやすい野菜です。

そこで風の強い地域では、根の張りが強い「ゴールドラッシュ」という品種がおすすめです。

苗は太く丈夫に育つため、多少の風では倒れにくいのが特徴です。

ゴールドラッシュは糖度が18度前後と、他の品種よりも甘く皮が薄いので、生でも美味しく食べられます

5.粒が大きいビッグサイズ「おおもの83」

ビッグサイズのトウモロコシを目指すなら、「おおもの83」がおすすめです。

皮付き穂の重さは500gを超えるものもあり、収穫のし甲斐があります。

「おおもの83」は、初代の品種「おおもの」が苦手としていた低温環境での栽培が可能になり、改良されて育てやすくなっています。

北海道や北東北の地域での栽培が人気で、幅広い地域に適応しているのも魅力です。

6.背丈が低いので収穫しやすい「ランチャー82」

【タキイ種苗】ランチャー82 200粒

トウモロコシの草丈の大きい品種で2mを超えることがあるなか、

「ランチャー82」は草丈1.6mとコンパクトに成長するのが特徴です。

背が低いぶん倒れにくく、収穫もしやすいというメリットがあります。

粒が大きいため実の水分が逃げにくいことから、スーパーなどの店頭に並びやすい品種です。

7.生で食べられるトウモロコシの品種3つ

生で食べられるトウモロコシの代表的な品種は、こちらの3つです。

生で食べられるトウモロコシの品種

・味来(みらい)

・ゴールドラッシュ

・ピュアホワイト

味来とゴールドラッシュはすでに記事内でご紹介しており、

糖度が高くて粒が柔らかいため、生で食べる品種として人気が高いです。

「ピュアホワイト」も同様に、皮がやわらかくて甘味が強いので生でも食べられます。

▽ピュアホワイト

生で食べられるトウモロコシは、サラダや冷製スープにするほか、茹でるとより甘味を感じられて口当たりも良くなるため、火を通した食べ方もおすすめです。

【色別】珍しいカラーのトウモロコシのおすすめ品種

【色別】珍しいカラーのトウモロコシのおすすめ品種

バイカラーのトウモロコシも近年人気が高まっています。

しかし見た目はおしゃれでも、「想像と味が違っていた…」というケースも多いため、

いくつかおすすめの品種をご紹介しますので、まずは育てる前に食べてみることをおすすめします。

この記事を通して、お気に入りのトウモロコシの品種が見つかることを願っています!

1.バイカラーのおすすめ品種

トウモロコシの黄色と白の品種をかけ合わせて作られた「バイカラー種」。

一般的に、黄色3に対して白1の割合で色がつくられている品種が多いです。

バイカラーの品種には以下が挙げられ、数はとても多いです。

バイカラーのトウモロコシの品種

・歩味(あゆみ)

・ドルチェドリーム

・カクテル

・ハニーバンダム

・ピーターコーン

・甘々娘(かんかんむすめ)

・ゆめのコーン

・アンサンブル

・ウッディコーン

気になる品種をクリックして、詳細を確認してみてくださいね。

▽歩味(あゆみ)

▽ドルチェドリーム

2.白色のトウモロコシのおすすめ品種

トウモロコシの実がすべて白い品種を「白粒種(はくりゅうしゅ)」と呼びます。

黄色の「黄粒種」、黄色と白の「バイカラー種」に続いて、「白粒種」は比較的新しく開発された種類です。

白いトウモロコシは生で食べられる品種が多く、糖度が高くて皮がうすくて柔らかいという特徴があります。

しかし一方で、鮮度が落ちやすいためにスーパーなどの店頭にあまり出回りません。

そんな珍しい白色トウモロコシの代表的な品種は、こちらです。

白いトウモロコシの品種

・ピュアホワイト

・ホワイトショコラ

・白くまコーン

・雪の妖精

・もきっこ

▽ピュアホワイト

▽雪の妖精

3.紫色・赤色のトウモロコシのおすすめ品種

粒が紫色や赤色をしており、もっちりとした歯ごたえが特徴的な「紫トウモロコシ」。

紫色・赤色の成分には、抗酸化作用のあるアントシアニンが豊富に含まれています。

黄色や白色のトウモロコシと比べると、甘みやみずみずしさは少ないですが、

食べ応えのある食感と旨味のバランスが特徴的です。

そんな少々珍しい紫色・赤色のトウモロコシの品種は、数が少ない貴重な存在です。

紫色・赤色のトウモロコシの品種

・もちもち太郎パープル

・大和ルージュ

▽もちもち太郎パープル

▽大和ルージュ

炊き込みご飯に入れて色付けをしたり、スープやスイーツに入れれば鮮やかな色を楽しめます。

栽培時は、根の張が良いために倒れにくいですが、草丈は他の品種よりも高くなる点に注意が必要です。

まとめ

この記事では、育てやすいトウモロコシの品種と色別のおすすめ品種をご紹介しました。

トウモロコシの歴史は深く、現在では様々な品種が改良されて生まれています。

甘さを追求した品種、色を重視した品種、大きさや食感まで様々な特徴から選ぶことが可能です。

また、トウモロコシを栽培する場合でも、遅まきできるものや背丈が低く収穫しやすい品種などもあります。

この記事を通して、栽培したい品種が見つかることを心より願っています。

▽こちらもおすすめ

トウモロコシのコンパニオンプランツ トウモロコシと相性の良いコンパニオンプランツ一覧!相性の悪い野菜も 大きくならない・雌花が咲かない...トウモロコシ栽培の7つの失敗談をブログで紹介 大きくならない・雌花が咲かない…トウモロコシ栽培の7つの失敗談をブログで紹介 ]]>
メガネの耳にかけてる部分が痒い!対策に効果的なアイテムを紹介https://academiiy.com/megane/Tue, 27 Jun 2023 08:48:18 +0000https://academiiy.com/?p=4198

汗で蒸れたり、乾燥したりと、季節の変わり目にメガネをかけていると、耳の部分がかぶれて痒くなることがあります。 ただ、メガネを買い替えればそれだけお金がかかりますし、もっと安く解決したいですよね。 この記事では、そんな時に ... ]]>

メガネをかけていると、耳の部分がかぶれて痒い…。買い替える以外に、何か良い方法はないの?

汗で蒸れたり、乾燥したりと、季節の変わり目にメガネをかけていると、耳の部分がかぶれて痒くなることがあります。

ただ、メガネを買い替えればそれだけお金がかかりますし、もっと安く解決したいですよね。

この記事では、そんな時におすすめのアイテムをご紹介します。

耳のかぶれの悩みが解決しますので、ぜひ参考にしてください。

メガネを耳にかけている部分が痒くて痛い…

メガネを耳にかけている部分が痒いメガネ

乾燥する冬や、汗をかく暑い夏。

そんな季節には、指輪やイヤリングなど肌に触れている部分がかぶれたりしますよね。

メガネも同様に、筆者のように視力が低い人には欠かせないアイテムですが、長時間つけていると肌が痒くなることがあります。

症状がひどい時には、メガネの耳に触れる部分から膿がでるほど、かぶれるケースもあります…

被せるだけ!メガネの耳にかかる部分をカバーする最強のアイテム

メガネを耳にかけている部分が痒い時のカバー

メガネの耳の部分が痒い時には、専用のカバーをかけることで対処できます。

上の写真の固定カバーですが、アレルギーを防止するゴムが使用されているため、耳が痒くなる心配が少ないのが魅力です。

私もメガネの耳の部分がかぶれて酷かったのですが、このアイテムを使用してから、痒みがすぐに治まりました!

また、ズレにくいゴム製で作られているため、肌との摩擦がほとんど起きません。

摩擦によって生じていた痛みも軽減されるため、長時間でも安心してメガネを着用できます。

細いメガネのフレームでも、カバーのサイズはぴったり

メガネを耳にかけている部分が痒い時のカバー

筆者はかなり細いメガネのフレームを使用していますが、カバーのサイズはぴったりでした。

ゆるいと感じたことは一度もなく、外れることもありません。

髪が長い人は絡まりやすいというデメリットも

ゴム素材の製品なので、髪の毛に若干絡まりやすいというデメリットもあります。

髪の長い場合は、髪の毛を耳にかけて巻き込みを防いでから、メガネをかける必要があります。

ただし、髪の短い方であれば、絡まる心配はないので、普段通りにメガネをかけることが可能です。

ズレ防止効果もあるので、汗で落ちるメガネにも効果的

「スポーツをしていると落ちてくる…」
「汗をかくとズレてくる…」
「サイズが大きくて落ちてくる…」

そんな時でも、ゴムの素材がしっかりとメガネのズレを止めてくれます。

メガネをかけると耳の部分が痛いという方の他にも、このような実用性も兼ね備えています。

ぜひ悩みを抱えている方は、ぜひメガネカバーを使ってみてください。

メガネカバーをAmazonで見る

]]>
ベランダ菜園向け!おしゃれなプランターとおすすめしない鉢の種類https://academiiy.com/vegetable-planter/Sun, 03 Jul 2022 13:11:19 +0000https://academiiy.com/?p=4350

プランターで野菜を育てていると、 「野菜が元気ない」「野菜の実がつかない」「実が大きくならない」 と悩んだ経験はありませんか? 今回は、自身の失敗談をもとに、気を付けたいプランターの選び方についてまとめました。 プランタ ... ]]>

くまめ
くまめ

こんにちは!家庭菜園で暮らす、くまめです。

プランターで野菜を育てていると、

「野菜が元気ない」
「野菜の実がつかない」
「実が大きくならない」

と悩んだ経験はありませんか?

今回は、自身の失敗談をもとに、気を付けたいプランターの選び方についてまとめました。

プランター栽培のベストな育て方が分かりますので、ぜひ参考にしてください。

プランターの野菜が大きくならない理由

プランターの野菜が大きくならない原因は、以下が考えられます。

  • プランター(鉢)の大きさが合っていない
  • 日照が不足している
  • 水が不足している
  • 肥料が不足している
  • 土の水はけが悪い

様々な条件がありますが、中でもよくある問題は「プランターの大きさが合っていない」ことです。

プランター(鉢)のサイズはとても重要

育てる野菜が大きくならない時は、プランター(鉢)のサイズが合っていないのかもしれません。

観葉植物や花と違い、夏野菜のような野菜は大きな果実をつけるため、根を広く太く張り巡らせる傾向があります。

そのため、野菜に適したサイズのプランターでないと、たとえ苗が大きく成長しても、実がつかない・実が大きくならないという現象が起きやすいです。

くまめ
くまめ

プランター選びで失敗したな…と感じたことは、何度もあります。

ある程度までは大きくなるのですが、実がほとんど付かないんです…

プランターのサイズが合わない失敗例もご紹介します。

おすすめしないプランターの形とサイズ

過去の経験から、プランターで野菜を育てる時におすすめできない形とサイズをまとめました。

◆NG1.逆三角形のプランター(鉢)

おすすめしないベランダ栽培のプランター

野菜の根は、下へ横へと伸びていく傾向があります。

そのため、下になるにつれて狭くなるプランターは、一見おしゃれなのですが、根がやせ細りしてしまうためおすすめできません

実際に、こちらのプランターで育てた野菜は、ある程度まで大きくなったあと成長が止まり、実はほとんど付きませんでした…。

日照は十分に足りており、肥料も水も十分にあげていたので、原因はプランターのサイズだと考えられます。

◆NG2.野菜に適していないサイズのプランター(鉢)

プランターのサイズは、野菜の収穫量に比例すると言っても過言ではありません。

適切なサイズのプランターで育てると、実のつきが良くなり、成長する速度も早いです。

一方で、野菜に合わないサイズのプランターの場合、苗がやせ細り十分に実をつけずに終わる傾向があります。

おすすめしないベランダ栽培のプランター

土をケチってしまったんですよね…。10型のミニサイズの鉢でピーマンを育てたら、2~3つしか収穫できませんでした。

観葉植物と同じ要領で、少しの土でも成長するかな~なんて思っていたのが仇となりました(泣)

根を広く伸ばせない狭い環境では、野菜の成長も止まってしまうことが分かりました。

他の生きものと同様に、野菜も育つ環境が適切でないと、のびのびと成長できません。

どんな鉢がおすすめ?野菜別にぴったりなプランターの特徴

どんな鉢がおすすめ?野菜別にぴったりなプランターの特徴

では、野菜を育てるのにどのようなプランター(鉢)が適しているのでしょうか。

プランターを選ぶ際のポイントは、こちらです。

育てる野菜おすすめのプランター
大葉・バジル・パセリ・レタスなどの葉もの小~中サイズのプランター
トマト・ピーマン・ナス・きゅうりなどの夏野菜大きければ大きいほど良い。十分な高さ・広さが必要
ラディッシュ・ビーツ・かぶ・ミニ大根などの根菜中~大サイズのプランター。高さが必要

野菜の種類によって、プランターのサイズは異なります。

たとえば、大葉(青シソ)やバジル、パセリ、レタスなどの葉ものは、小さい面積でも十分に育ちます。

しかし一方で、トマトやピーマン、ナス、キュウリなどの実をつける野菜は、豊富な栄養を必要とし根を大きく伸ばすので、広いプランターが必要です。

【野菜別】おすすめのおしゃれなプランター(鉢)まとめ

自身の失敗した経験をもとに、おすすめのプランターをご紹介します。

それでは、見ていきましょう。

葉もの野菜におすすめのおしゃれなプランター

葉もの野菜におすすめのおしゃれなプランター

葉もの野菜は、狭い場所でも大きく成長します。

そのため、比較的どんなプランターでも相性が良い特徴があります。

おしゃれに育てるならば、横に長さがあり幅が狭いと、全体的なリューム感が出やすいのでおすすめです。

機能性を求めるならば、自動で給水してくれてキッチンや玄関にも置きたくなる、こちらのプランターがぴったりです。

年中室内で育てられる環境が整っており、害虫の被害を心配する必要がありません。

睡眠を妨げることのないライトの自動調整や、受粉効果を高める仕組み、日照調節までしてくれる優れものです。

夏野菜におすすめのおしゃれなプランター

夏野菜におすすめのおしゃれなプランター

夏野菜に適したプランターは、深く広いサイズです。

狭い場所ではそれだけ実のつきも悪くなるため、十分なゆとりのあるサイズを選ぶのがポイントです。

実のなる野菜は、35~40型の大きなサイズの方が育ちやすい印象です。

一方で、小さな30型以下の場合、大きい容量と比べて実が大きくならない・収穫時期が早く終わるなどのデメリットを感じました。

こちらは、40型のおしゃれなプランターです。

軽量なのでプランターの移動もしやすいのがメリットです。

また、複数の苗を植えるならば、深さだけでなく幅にもゆとりがあるプランターがおすすめです。

こちらは、広い面積を用意できるおしゃれなプランターボックスです。

環境に優しく丈夫なPPプラスティック素材を使用しているため、ベランダで育てやすい特徴もあります。

ただし、こちらはプランターのサイズが大きめなので、購入前にベランダのサイズを測っておくことをおすすめします。

根菜におすすめのおしゃれなプランター

根菜におすすめのおしゃれなプランター

ニンジンや大根などの根菜は、下に根が伸びるため高さのあるプランターを選びます。

ラディッシュ(はつか大根)やビーツ、かぶなどにおすすめのおしゃれなプランターは、通気性の良い不織布素材のプランターです。

見た目がおしゃれなのはもちろんのこと、湿気が溜まりにくいため、中で根菜が腐りにくいのがメリットです。

家庭菜園を畑でたのしめる「シェア畑」

畑を探せる「シェア畑」

全国130ヶ所の農園から自分に合った畑を探せる「シェア畑」

シェア畑では、プロによるサポートが付いているので、初めて畑を使う方でも安心です。

クワやスコップなどの農具は畑に完備されており、手ぶらで畑に行けるのも嬉しい点です。

夏は夏野菜づくり、秋には芋ほりなど、子供から大人まで楽しめる機会がたくさんあります。

無料のオンライン説明会も実施しているので、ぜひ詳しい話を聞いてみてくださいね。

みんなで育てて、みんなで食べる【シェア畑】

まとめ

ベランダ菜園をする際は、育てる野菜に適したプランターを選ぶことが大切です。

プランターのサイズが合わない場合、野菜の実が大きくならない原因につながります。

この記事では、野菜別におすすめの鉢の特徴をご紹介しました。

ベランダや室内菜園でおしゃれなプランターを載せていますので、ぜひ参考になれば幸いです。

▽こちらもおすすめ

畑の費用はいくらかかる?家庭菜園の初期費用・土や苗の費用を解説 畑の費用はいくらかかる?家庭菜園の初期費用・土や苗の費用を解説 初心者必見!枝豆栽培8つのポイント 初心者必見!枝豆の育て方で知っておきたい8つのポイント(失敗がぐっと減ります!) トマトの種まきを詳しく解説 トマトの種まきから定植までの育て方!おすすめのポットやコツを解説 ]]>