ナス科と相性の良いコンパニオンプランツ!相性の悪い野菜もご紹介

ナス科と相性の良いコンパニオンプランツ!相性の悪い野菜もご紹介

くまめ
くまめ

こんにちは!家庭菜園で暮らす、くまめです。

夏野菜の代表といえば、ナス科のナス・トマト・ピーマン・ジャガイモです。

ナス科の野菜は瑞々しい実をつける一方で、カビや害虫に侵されやすい傾向があります。

なるべく農薬を使わずに、自然の力で病害虫に負けない苗に育てるには、コンパニオンプランツがおすすめです。

ナス科野菜のなす・トマト・ピーマンと相性の良い野菜と、植えるポイントを詳しくご紹介します。

夏野菜を育てるポイントが分かりますので、ぜひ参考にしてください。

みんなで育てて、みんなで食べる【シェア畑】

ナス科(なす・トマト・ピーマン)と相性の良い野菜・悪い野菜

ナス科のなす・トマト・ピーマンには、相性の良い野菜・悪い野菜があります。

ナス科(トマト・ナス・ピーマン)
相性が良いマメ科(枝豆・落花生・エンドウ豆)、ネギ科(ニラ・ネギ・ニンニク)、マリーゴールド、生姜、パセリ、バジル、シソなど
相性が悪いハーブ、トウモロコシ、根の張りが似ているナス科(ジャガイモなど)

相性の良い野菜と植えてコンパニオンプランツを実践すると、以下のメリットが得られます。

  • 病害虫に強い苗に育つ
  • 水分調節をしてくれる
  • 栄養を分け与えてもらえる
  • マルチ代わりになる

コンパニオンプランツの効果は、組み合わせる植物の特徴によってことなります。

具体例を次の章で詳しく見ていきましょう。

おすすめのコンパニオンプランツと詳しい植え方

ここからは、実際にナス科のなす・トマト・ピーマンと相性の良い野菜の例を見ていきます。

プランター栽培・畑栽培どちらにも効果があります。

植える際のポイントも載せていますので、あわせてご確認ください。

コンパニオンプランツ1.ナス科(なす・トマト・ピーマン)×落花生

ナス科と相性の良いコンパニオンプランツ

ナス科のなす・トマト・ピーマンなどは、マメ科との相性が良いです。

マメ科には、根について栄養を蓄える「根粒菌」が付いています。

根粒菌が土の中でナス科野菜に養分を与え、ナス科の実のつきを良くしてくれます。

なかでも落花生はトマトと相性が良いです。

トマトの余分な水分を落花生が吸収し、根腐れを防いでくれる効果が期待できます。

コンパニオンプランツのポイント

  • マメ科がナス科に養分を分け与えてくれる
  • マメ科がナス科の余分な水分を吸収してくれる
  • マメ科がナス科のマルチ代わりとして活躍してくれる
  • ナス科のコンパニオンプランツ「ニラ」や「バジル」とマメ科は混植できる

植え方

ナス科のトマト・ナス・ピーマンの根元近くに、マメ科を植えても問題ないです。

しかし、マメ科の野菜を日光にしっかり当てるために、ナス科とマメ科の間は25~30cm空けて植えるのが望ましいです。

コンパニオンプランツ2.ナス科(なす・トマト・ピーマン)×ニラ

ナス科と相性の良いコンパニオンプランツ

ナス科のトマト・ナス・ピーマンは、ネギ科とも相性が良いです。

ネギ科にはネギやニンニクなどがありますが、ナス科は根を深く張るので根を浅く張るニラとの相性が良いです。

ナス科のトマト・ナス・ピーマンなどは、葉や根を弱らせる萎凋病(いちょうびょう)というカビが高温期に発生しやすくなります。

一方でネギ科には、この萎凋病を防いでくれる効果があるため、一緒に植えることで病気に強くなります。

コンパニオンプランツのポイント

  • セリ科の拮抗菌がナス科に現れるカビ「萎凋病」を防いでくれる
  • ナス科には、根を深く張るネギよりも浅く張るニラがおすすめ
  • ナス科のコンパニオンプランツ「落花生」や「バジル」と混植できる

植え方

根を浅く張るニラは、ナス科のトマト・ナス・ピーマンのすぐ近くに植え付けます。

ニラが苗であれば、ナス科の苗1つあたり周囲に4本植えます。

ニラの根は浅くはるため、すぐ近くに植えても問題ありません。

ちなみにニラは、先端を切ると再び伸びる習性があります。

ある程度にニラが伸びたら、地面から3㎝ほど残してその都度刈り込み、収穫をするのがおすすめです。

コンパニオンプランツ3.ナス×生姜

ナス科と相性の良いコンパニオンプランツ

ナスと混植におすすめの野菜は、生姜です。

ナスと生姜は互いの必要とする養分が異なるため、近くに植えても養分を奪うことなく共存しやすい性質があります。

また、ナスと生姜はどちらも水分を好む野菜なので、同じ環境で育てやすいです。

生姜は強い光を嫌うため、ナスの近くに植えることで日よけ代わりになり乾燥や温度の上昇を防ぐ効果も期待できます。

コンパニオンプランツのポイント

  • 互いの養分が異なるため共存しやすい
  • 同じ生育環境を好む
  • 収穫時期が同じなため長く共存できる
  • 病気に強い耐性ができる
  • ナスが生姜の日よけになる

植え方

生姜に直射日光が当たらないよう、ナスとの距離を10㎝ほど空けて、近くに植えます。

生姜には成長する向きがあり、ナスの苗に向けないように注意します。

ナスと生姜は乾燥を嫌うため、苗の周りを藁やもみ殻などで覆うこともおすすめです。

ナス科(なす・トマト・ピーマン)と相性の良い野菜一覧

紹介しきれなかったナス科のコンパニオンプランツは、他にもたくさんあります。

そこで一覧表にまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

相性ナス科と相性が良いもの効果
大根大根は肥料が少なくても育つため栄養を奪わず共存しやすい
マリーゴールドマリーゴールドの香りがセンチュウの虫避けになる
パセリパセリの香りをアブラムシが嫌うため害虫対策になる
レタスナス科の葉がレタスの葉焼けを防ぐ

パセリとマリーゴールドは害虫が嫌いな香りを発するため、近くに植えると害虫対策に効果的です。

マリーゴールドを土にすけば、センチュウの殺虫剤効果にもなり、土壌改善につながります。

コンパニオンプランツがよく分かる!おすすめ本2冊

コンパニオンプランツは、一度覚えると一生役立つ知識です。

栽培時のリスクを減らし、効率よく野菜を育てるには、正しい知識が必要です。

そこでおすすめなのは、専門家がまとめたコンパニオンプランツの本を参考にする方法です。

こちらの2冊は私も実際に参考にしています。

イラストや写真付きのページが多く、植え付け時の参考例まで書かれているので、畑で実践しやすかったです。

また、作物の相性や効果についてわかりやすい説明書きがあり、コンパニオンプランツにできる理由を深く知ることができました。

コンパニオンプランツについて気になる方は、一生役立つ知識になるので、ぜひ本も参考にされてみてくださいね。

まとめ

この記事では、ナス科(ナス・トマト・ピーマンなど)のコンパニオンプランツをご紹介しました。

コンパニオンプランツによって得られる効果はさまざまです。

コンパニオンプランツの混植ができるケースも多いため、併用したり使い分けたりして、ナス科の成長をサポートしましょう。

▽こちらもおすすめ

ウリ科と相性の良いコンパニオンプランツ!植え方や相性の悪い野菜もご紹介 ウリ科と相性の良いコンパニオンプランツ!植え方や相性の悪い野菜もご紹介 マメ科と相性の良いコンパニオンプランツ マメ科と相性の良いコンパニオンプランツ一覧!相性の悪い野菜もご紹介