葉が枯れる!雌花が咲かない!かぼちゃ栽培のよくある疑問5つと対処法

かぼちゃ栽培の5つの問題と対処法 家庭菜園
スポンサーリンク

こんにちは!家庭菜園で暮らすKUMAです。

難易度が高いと言われるかぼちゃの栽培で、このような悩みを抱いていませんか?

「雌花が咲かない…」
「葉が枯れるのはなぜ?」
「実が大きくならない」

かぼちゃを栽培するにあたり、葉や実の悩みを抱える方は多いです。

そこでこの記事では、かぼちゃに関するよくある5つの疑問と対処法をまとめました。

かぼちゃ栽培における解決策が分かりますので、ぜひ参考にしてください。


雌花が咲かない!かぼちゃ栽培のよくある疑問と対処法

かぼちゃは、栽培のポイントを知っていれば、問題が起きた時に対処する術が分かります。

しかし、そうは言っても「葉が枯れる」「雌花が咲かない」などの問題が起こりうるため、難易度は低くはありません。

そこで、かぼちゃ栽培で起こりやすい5つの問題と対処法をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

【かぼちゃ栽培のよくあるQ&A】

  1. 雄花ばっかり…雌花が咲かないのはなぜ?
  2. 果実が色づかない…実が黄色くなるのはなぜ?
  3. 葉に現れた白い粉(白い斑点)は何?
  4. 葉が枯れるのはなぜ?
  5. 果実が大きくならないのはなぜ?

それでは、1つ1つ見ていきます。

Q1.雄花ばっかり…雌花が咲かないのはなぜ?

かぼちゃの雌花が咲かない

雌花が咲かず、雄花ばかり咲く現象を「つるぼけ」と呼びます。

雌花が咲かない理由には、

  • 苗が若い
  • 肥料過多

などが挙げられます。

そもそも苗が若いうちは、果実をつける体力が不足しているため、雌花が咲きにくい傾向があります。

成長はしているが雌花が咲かないのは、肥料が多すぎるために栄養があり余っており、子孫繁栄の優先順位が下がるので、体(蔓や葉)ばかり太らせてしまうからです。

かぼちゃは雌花と雄花が咲かなければ受粉はできませんので、バランスが重要となります。

【対処法1】つるぼけは未然に防げる

つるぼけは、未然に防ぐことが可能です。

かぼちゃの株が小さい時は、肥料を与えるタイミングがポイントです。

【つるぼけを未然に防ぐ方法】

 

  • 最初の実が付くまでは追肥をしない
  • 実が付いてからは月に1~2度、少量の肥料を施す

株が小さいうちは、雄花ばかりが咲く傾向があります!

1回目の追肥は、最初の雌花が咲くのを待ってから行いましょう。

肥料過多はつるぼけを早めるため、肥料不足にならない程度に、少量ずつ追肥するのがポイントです。

【対処法2】かぼちゃの雌花が咲かない時はストレスを与えよう

既にかぼちゃの株が成長しているときは、ストレスを与えて弱らせます。

これにより、株が弱り子孫を残そうとするので、雌花を咲かせるようになります。

株を弱らせる方法は、以下の通りです。

【雌花が咲かない時の対処法】

 

  • スコップで根を掘り返して切る
  • 日よけをして日照を短くする
  • 肥料を減らす
  • 葉を15~20枚ほど残してつるを切る

実際に筆者も、スコップで根を掘り返り返して切ったり、肥料を極端に減らすなどの対策を行いました。

それらの効果はすぐに表れ、雌花と雄花の咲くバランスが良くなりました。

あまりおすすめできないが、つるを切るのも効果的

あまりおすすめはしませんが、つるを思い切って切る方法もあります。

つるを切ってストレスを与えた数日後、きちんと雌花が咲きました。

かぼちゃの雌花が咲かない

かぼちゃが実をつけるには15~20枚ほどの葉が必要です。

葉で光合成を行い、栄養分を吸収しているためです。

そのため、つるの切りすぎや、葉や茎をむやみにきることは正直おすすめしません

何を試しても雌花が咲かないという時の最終手段として、自己責任で試されてみてください。

Q2.果実が色づかない…実が黄色くなるのはなぜ?

かぼちゃの実が黄色く変色する

かぼちゃの実が黄色に変色するのは、受粉が行われなかった結果です。

人工的に受粉をしても、確実に受粉されていなければ黄色く変色します。

受粉が成功しなければ果実は成長しませんので、受粉のタイミングは非常に重要です。

【対処法】晴れた日の午前中に受粉を行う

実を色づかせるには、受粉が必要です。

人工的に受粉する場合は、以下の条件に当てはまるタイミングで行いましょう。

【人工受粉に適した条件】

 

  • 晴れた日
  • 朝8時~10時
  • 花粉が濡れていない状態

受粉の成功率は、天候や時間などにも左右されます。

たとえば、夕方や雨などで花粉が濡れている場合は、受粉の確率が下がるのでなるべく避けるようにしてください。

Q3.葉に現れた白い粉(白い斑点)は何?

かぼちゃの葉に白い斑点が現れる

葉に現れる白い斑点は、うどんこ病と呼ばれる病気です。

うどんこ病の発生源は、土や落ち葉などに存在する「糸状菌」というカビ

発生の背景には、日光不足や肥料過多、肥料不足、食物連鎖などの様々な要因が挙げられます。

果実に直接的な影響は及ぼしませんが、被害が広がると実が「大きくならない」などの悪影響が出るため、早めの対処が必要です。

【対処法】葉を切り落とし、薬剤を使用する

うどんこ病を見つけたら、白い斑点が現れた葉だけを切り落とし、様子を見ましょう。

また、水はけが悪い土壌であれば、マルチを外して水やりを控えて風通しを良くしてください。

それでも、うどんこ病が再発するようであれば、以下の対処法を参考にしてください。

【うどんこ病の対処法】

 

  • 重曹スプレー(重曹:水=1:1,000)で対処する
  • お酢スプレー(酢:水=1:20)で対処する
  • うどんこ病特化の農薬で対処する

重曹スプレーや酢スプレーは、原液を水で割って作る無農薬なため、安全性が高いです。

ただし、濃度が高すぎると植物に負担をかけるケースがあるため、配分には注意してください。

また、即効性があり、効き目の強い対処を行うならば、うどんこ病に特化した農薬の使用がおすすめです。

▽うどんこ病に特化した農薬│Amazon

実際に私も、こちらの殺菌剤を使用して、病気が改善しました。

お酢スプレーやカダンセーフを試しましたが、うどんこ病は治らない…と諦めていました。

 

しかし、こちらの殺菌剤「カリグリーン」を試したところ、2~3度目の使用で、うどんこ病の白い斑点がほとんど消えました!

環境にやさしい炭酸水素カリウムを主成分としているため、毒性をなるべく抑えた農薬を使いたい方にもおすすめできます。

Q4.葉が枯れるのはなぜ?

かぼちゃの葉が枯れる

かぼちゃの葉が枯れる要因には、主に以下の4つの病気が考えられます。

【かぼちゃの葉が枯れる主な病気】

 

  • モザイク病
  • 褐斑細菌病
  • うどんこ病
  • 斑点細菌病

モザイク状の斑点が葉に現れる「モザイク病」や、葉が徐々に破れて変色する「褐斑細菌病」。

さらに葉に白い斑点が見られる「うどんこ病」、小斑点が現れ最終的に葉が破れる「斑点細菌病」などが挙げられます。

これらの病気の特徴や防ぎ方は、タキイ種苗株式会社の公式サイトで詳しく解説されていました。

発生の原因についても分かりやすく紹介されていますので、ぜひ参考にされてみてください。

Q5.果実が大きくならないのはなぜ?

かぼちゃの実が小さい

果実の成長がある時急に、止まるケースがあります。

かぼちゃの実が大きくならない理由には、以下の通り様々挙げられます。

【かぼちゃの果実が大きくならない原因】

 

  • 受粉に失敗した
  • 肥料過多
  • 日照不足
  • 気温が栽培に適していない

かぼちゃの果実が大きくならない理由には、受粉されていないこと、肥料過多、日照不足、気温が栽培に適していないなどが挙げられます。

【対処法】受粉・肥料過多に気を付ける

実が大きくならない時の対処法はこちらです。

【果実が大きくならない時の対処法】

 

  • 受粉に適した日を選び、受粉の成功率を上げる
  • 肥料を与えすぎない
  • 収穫時期が適しているか見直す

受粉が成功しなければ、果実は大きくなりません。

受粉の確率を上げるためにも、晴れた日の午前中に、花粉が乾いている状態で行うのがベストです。

また、肥料過多の場合は、追肥の頻度と量を減らして様子を見ます。

既に追肥をたっぷりと与えた時は、手やスコップなどで肥料を取り除きましょう。

このほか、環境による要因も果実が大きくならない原因です。

悪天候が続いていれば日照が不十分なので光合成ができず、栄養を作ることが難しいです。

収穫時期が過ぎていないかを見直す必要もあるでしょう。

まとめ

この記事では、かぼちゃ栽培におけるよくある疑問と対処法をまとめています。

今回ご紹介したQ&Aは、以下の5つです。

【かぼちゃ栽培のよくあるQ&A】

  1. 雄花ばっかり…雌花が咲かないのはなぜ?
  2. 果実が色づかない…実が黄色くなるのはなぜ?
  3. 葉に現れた白い粉(白い斑点)は何?
  4. 葉が枯れるのはなぜ?
  5. 果実が大きくならないのはなぜ?

なぜ病気になるのかを解説した後に、対処法を詳しく解説しています。

この記事を読んで、かぼちゃ栽培の悩みが解決し、実践しやすい対処法が見つかれば嬉しいです。

このサイトでは、かぼちゃの育て方についてもまとめていますので、こちらもあわせてご覧ください。

かぼちゃの育て方を写真付きでわかりやすく解説!栄養や質向上のコツも