
- マークダウンで引用の書き方が知りたい
- あわせてリンクを添付したい
このような悩みを記事内で解決しています。
この記事でご紹介する内容は、以下の2つです。
- マークダウンの文章の引用方法
- マークダウンのリンクの添付方法
コピーして使える例も載せていますので、ぜひ参考にしてください。
1.マークダウン│文章引用の書き方
マークダウンで引用する書き方は、引用したい文章の頭に「>」を付けるだけ。
こちらは、実際の使用例です。
>引用文1行目
文章が2行以上ある場合は、それぞれの冒頭に記号を付けます。
>引用文1行目
>引用文2行目
※「>」の前後に空白を入れないよう注意してください。空白が入ると、正しく表示されません。
実際の表示例
引用文1行目
引用文2行目
意外とすぐに出来そうですね!
ただし引用文を用いたら、必ずと言っていいほど「引用元のリンク」を添付しますよね。
そこで次に、マークダウンのリンク添付方法について解説しますので、あわせて試してみてください。
2.マークダウン|リンク添付の書き方
リンクを添付する書き方は以下の通りです。
[]()
⇒[ 文章 ]( URL )と記入します
例として、こちらのAcademyの公式サイトへ移動させてみます。
実際の書き方は以下の通り。
【書き方】
[ Academy公式サイト ]( http://academiiy.com/ )
1つ目の括弧にリンク先のタイトルを、2つ目の括弧にリンク先を挿入で完成です。
実際の表示は文章部分のみとなっており、リンク先のURLは文字に直接かかるイメージです。
【表示例】
マークダウン記法が反映されない?空白が重要
マークダウン記法を反映させるポイントは、記号の始まりと終わりに空白を空けることが重要です。
悪い例と良い例をご紹介しますね。
悪い書き方
文章文章文章文章文章文章文章文章
>引用文1行目
>引用文2行目
文章文章文章文章文章文章文章文章
引用文の前後に続けて文章を書いてしまうと、記法が正しく反映されません。
良い書き方
文章文章文章文章文章文章文章文章
(空白)
>引用文1行目
>引用文2行目
(空白)
文章文章文章文章文章文章文章文章
引用するURLを添付する場合でも、一行空けてから記入するようにしましょう。
独学に限界を感じる人は、プログラミングスクールを活用しよう!
「プログラミングを一人で学ぶのに限界を感じる…」と悩む方は多くいらっしゃいます。
専門性の高い分野だからこそ、習得するまでに時間がかかるもの。
そこで、効率よく学びたい人はプログラミングスクールの利用をおすすめします。
短期間で欲しい知識を習得できるので、効率よくスキルをアップさせることができます。
コースによっては「お試しレッスン」などもありますので、プログラミングの習得に限界を感じている人は気軽に試してみてください。
ピンポイントでスキルを習得できる「Tech Academy」
プログラミングを学ぶなら「Techacademy(テックアカデミー)」をおすすめします。
20種類以上もの豊富な学習コースを用意しているため、自分に合ったスキルを学ぶことができるからです。
また、Webデザインからアプリ開発まで、幅広いプログラミングスキルの習得が可能です。
プログラミングスクールの大手企業なので「カリキュラム」や「学習システム」が充実しており、効率よく学べる環境も整っています。
授業はすべてオンラインで学べるため、仕事や学業などで忙しい方でも安心です。
「プログラミングスキルを高めたい」「ひとりでは限界がある」と考えている方は、ぜひ利用してみてください。
まとめ
本記事のまとめは、こちらです。
まとめ
- 引用方法は、文頭に > を付ける
- リンクの挿入方法は、(タイトル)[ URL ]でOK
- マークダウン記法の始めと終わりは空白を空ける
今後、引用やリンクに関して気づきがあれば追記していきたいと思います。
マークダウン記法悩んでいる方の参考になれば嬉しです。