
こんにちは!家庭菜園で暮らすKUMAです。
イタリア語で「小さなかぼちゃ」という意味を持つズッキーニ。
緑や黄色、縞模様などのさまざまな種類があり、みずみずしくてクセも少ないため家庭料理で人気の夏野菜です。
そんなズッキーニは、家庭菜園で気軽に栽培することが可能です。
そこでここでは、ズッキーニの栽培方法を写真付きで分かりやすく解説します。
ズッキーニの栽培期間や栄養・効果効能などもご紹介していますので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
いつまで収穫できる?ズッキーニの栽培期間は6月中旬~8月頃まで
種まきから収穫までの時期の目安は、こちらです。
【ズッキーニの栽培時期】
- 4月上旬:種まき
- 5月上旬:苗植え・定植
- 6月中旬~8月:収穫
ズッキーニの栽培期間は、6月中旬頃から8月頃までです。
また、9月頃まで実は付けますが、日照不足や低温により縦郭時期を過ぎると実のつきが悪くなってしまいます。
ズッキーニの栽培に適した環境
ズッキーニの栽培に適した環境も確認しておきましょう。
ズッキーの原産地は北アメリカ大陸ですが、16世紀ころにヨーロッパで本格的に栽培が始まったと言われています。
そんなズッキーニは、日当たりが良く、20℃から25℃前後の比較的温暖な場所での栽培が適しています。
寒さには弱い傾向があるため、日光が当たる暖かい場所で栽培すると良いでしょう。
ズッキーニの栽培方法を写真付きで解説
ここからは、ズッキーニの栽培方法を写真付きでご紹介します。
家庭菜園での育て方が分かりますので、初めてズッキーニの栽培を考えている方はぜひ参考にしてください。
ズッキーニの栽培の流れは以下の通りです。
【ズッキーニの栽培手順】
- 土づくり
- 植え付け(定植)
- 防風ネットや風よけをつける
- 追肥
- 人工受粉
- 収穫
それでは順に見ていきましょう。
1.土づくり
まずは、ズッキーニを植える土を作りましょう。
【土を作る手順】
ズッキーニが成長すると葉が大きく広がるため、1株あたりの株間を90㎝以上あけて余裕をもって植えられる準備をしょう。
定植する2週間前以上に苦土石灰を、1週間前に堆肥と肥料を、時期をずらして土に混ぜます。

この時、苦土石灰を肥料や元肥と同時に使用してしまうと化学反応が起こり、アンモニアガスが発生してしまうので、時期をずらして使用します。
石灰の種類や特徴については、こちらの記事でまとめていますので、あわせてご覧ください。
土づくりに必要な道具
2.植え付け(定植)
マルチに90㎝の株間を空けて、苗を定植します。
穴を空けて水をそそぎ、水が引いたら根鉢を崩さないように植え付けます。
3.防風ネットや風よけをつける
ズッキーニは、強風などで苗が折れやすいうえに、傷口から病気が入りやすい傾向があります。
そのため、苗が小さいうちは、強風や強い雨などで弱らないように「風よけ」を付けましょう。
風よけには防虫カバーや、使い終わった肥料や堆肥などの袋などでも代用できます。
葉が成長したら、成長の妨げや花の落花の原因にもなるため、防虫カバーを外してください。
4.追肥
植え付けから2~3週間おきに追肥を行います。
マルチの裾をめくり、1㎡あたり40~50gの肥料を撒きましょう。
その後は軽くクワで土と肥料を混ぜ、マルチを元の状態に戻します。
5.人工受粉
ズッキーニは、人工的な受粉が必要な野菜です。
暖かい時期になると虫による自然受粉が行われますが、昆虫が少ない6月頃までは人工的に受粉を行います。
【人工受粉のやり方】
- 雄花を摘み、花弁を取り除く
- 雄花の花粉を雌花の中心にある雌しべに軽くこすりつける
雌花はズッキーニの実がついているもの、雄花は実が付いていないもので判断します。
人工受粉の確率を高めるためにも、晴れた日の午前中(9時頃まで)に行いましょう。
花粉が濡れていたり、夕方の時間帯は、受粉の成功率が下がるのでおすすめしません。
6.20㎝~30㎝に成長したら収穫時期
実の長さが20㎝~30㎝に成長したら、ズッキーニの果実の根本をハサミで切り落とします。
雨の日は切り口から雑菌が入りやすいため、晴れた日に清潔なハサミで収穫しましょう。
また、葉や茎にはとげがあるため、怪我をしないためにも長袖などで腕が隠れる服を着ておくと安心です。
ズッキーニの花も食べられる!
花の付いた「花ズッキーニ」は、開花直後に収穫されるので若々しく鮮度が命とされることから、高級食材としての人気を誇ります。
鮮度が落ちると花の味・色・見た目が変化してしまうため、収穫したその日のうちに食べることが美味しく食べるポイントです。
花の付いたズッキーニは、花の中に肉やチーズ、リゾットなどを詰めて揚げて食べるのが有名です。
新鮮なズッキーニを収穫できる家庭菜園ならではの楽しみ方ですので、ぜひ「花ズッキーニ」を味ってみてください。
ズッキーニの栄養と効果効能
丸形や円盤型、黄色・緑・縞模様などのさまざまな見た目を持つズッキーニ。
ズッキーニの栄養成分には、カリウム、ビタミンC、β-カロテンなどが挙げられます。
【ズッキーニの栄養と効果効能】
- カリウム:体内の余分なナトリウムを排出して血圧を下げる
- ビタミンC:風邪予防に効果的
- β-カロテン:抗酸化作用があり免疫力をアップする
クセが少ないのでサラダや揚げ物、煮込み料理など幅広い料理に利用できます。
しかし、苦みが強いズッキーニには中毒性のある「ククルビタシン」が多いため、食べるのは控えましょう。
まとめ
ズッキーニは難易度が高くはなく、家庭菜園で気軽に栽培しやすい野菜です。
そんなズッキーニの栽培方法を、この記事では写真付きで分かりやすく解説しました。
人口受粉のやり方や収穫時期の見分け方など、失敗しないためのポイントなども載せています。
また、ズッキーニの収穫時期や栽培に適した環境、栄養と効果効能なども分かりますので、ぜひ参考にして栽培にチャレンジされてみてください。