実が付かない・花が咲かない…!夕顔のよくある8つの問題と対処法

夕顔のよくある8つの問題と対処法 家庭菜園
スポンサーリンク
クマの吹き出し

こんにちは!家庭菜園で暮らすKUMAです。

夕顔を育てていると、「実がつかない」「花が咲かない」「葉が枯れてしまった」などの症状が現れます。

早めの対策で改善されるスピードも早まりますが、実際に何をすべきか判断しづらいケースもあるかと思います。

そこで今回は、夕顔を栽培した実体験をもとに、夕顔の病気の原因と改善策をご紹介します。

夕顔の育て方が分かりますので、ぜひ参考にしてください。

実が付かない、花が咲かない…!夕顔のよくある8つの問題

夕顔は育てる環境によって、成長に差が大きく現れます。

もし夕顔の苗に病気が見られても、原因と対策を知っていれば安心です。

ここでは、夕顔のよくある8つの問題と解決策をご紹介します。

【夕顔のよくある問題8つ】

  1. 夕顔の実が付かない
  2. 実が大きくならない
  3. 夕顔の花が咲かない
  4. 夕顔の雌花ばかり・雄花ばかり咲く
  5. 受粉が失敗する
  6. 成長過程で夕顔の実が黒く腐って落ちる
  7. 雨のあと夕顔の枝葉が腐ってしまった
  8. 夕顔の葉が茶色く枯れた

それでは、順に見ていきましょう。

1.夕顔の実が付かない・実が黄色く腐った

夕顔 実が腐る

「夕顔の実が大きくならない」「実がつかない」「黄色く枯れてしまった…」

こんな症状が現れたら、下記の原因で受粉が失敗したことが考えられます。

  • 受粉のタイミングで花粉が濡れていた
  • 元気のない花で受粉をした
  • 天候不良で受粉をする虫が少ない

夕顔は、雌花と雄花を受粉させることで、実をつける野菜です。

自然界の虫が受粉をしてくれることもありますが、確実に実をつけるなら「人工受粉」がおすすめです。

しかし、花粉が濡れていたり、元気のない花で受粉をした場合、実が大きくならない原因になるので、注意が必要です。

2.夕顔の花が咲かない

夕顔 花が咲かない

夕顔の花は、日中には咲きません。

夕暮れ時のあたりが暗くなり始めた夕方に、夕顔は花を咲かせます。

そのため、「夕顔の花が咲かない」「夕顔の花が元気がない」という時は、夕方の時間帯に確認されてみてください。

元気に咲いている姿を見られるかと思います。

ちなみに夕顔の受粉は、花が元気な夕方に行うのがベストです。

3.夕顔の雌花ばかり、雄花ばかり咲く

夕顔 雌花ばかり咲く・雄花ばかり咲く

夕顔の雌花ばかり咲く・雄花ばかり咲くといった、どちらかに花の種類が偏るケースもあります。

この理由は、苗の健康状態に問題があるためです。

  • 雌花ばかり咲く場合:栄養不足のため、栽培環境を見直すと雄花が咲きやすい
  • 雄花ばかり咲く場合:栄養過多のため、ストレスを与えると雌花が咲きやすい

上の写真のように、雌花ばかり咲く時は栄養不足が考えられます。

水分を与えたり、日照問題を解決し、追肥をするなど、苗の状況によって栽培環境を見直す必要があります。

一方で、雄花ばかり咲く場合は、栄養が多すぎるサインです。

ほどよいストレスを与えるために、余分な根や葉を切りおとしたり、追肥をやめるなどの対策が効果的です。

雄花や雌花の花の数を増やすには、苗の数を増やすこともおすすめです。

 

花の数が増えれば、それだけ受粉の成功率も高まります。

4.受粉が失敗する

夕顔 受粉されない

受粉が成功するタイミングがあります。

  • 天気の良い日
  • 夕方の満開に咲いた時間帯
  • 花粉が乾いている状態

これらの条件が揃っていると、受粉は成功しやすいです。

言い換えれば、雨が降る午前中に受粉を行っても、成功する確率が下がります。

また、数時間前に雨が降っているなどして花粉が濡れている時は、受粉が失敗する原因となるので、ご注意ください。

5.成長過程で夕顔の実が黒く腐って落ちる

夕顔 実が黒い

夕顔の実が黒く腐って落ちてしまうケースもあります。

黒や黄色になって腐る原因には、

  • 受粉が成功しなかった
  • 害虫の被害を受けた
  • 日照不足
  • 水分不足
  • 栄養不足

など様々な原因が挙げられます。

受粉だけでなく、天候の悪い日が続いたり、追肥を忘れていたりするなどしても成長に栄養が出ますので、栽培環境を見直すことをおすすめします。

6.夕顔の枝葉が腐って枯れてしまった

夕顔 枝葉が枯れる

夕顔の枝葉が枯れて茶色に変色してしまうことがあります。

この原因は、地面に這わせて伸ばした蔓や葉が、長時間雨に濡れて腐ったためです。

雨に濡れたまま放置をすると、光合成ができず、雑菌なども繁殖するため、茶色に変色していきます。

そのため、夕顔の蔓はかなり長く伸びて手入れが大変ですが、なるべく上に伸びるように支柱を立てることをおすすめします。

どうしても地面に這わせて伸ばす場合は、浸水を防ぐためにも、地面から高い場所に誘導するようにしましょう。

7.夕顔の葉に斑点模様が現れた

夕顔の葉に斑点模様が現れたら、うどんこ病の可能性が高いです。

うどんこ病は、うどん粉をまぶしたような白い斑点が出ることから名づけられた病名です。

やや乾燥した条件で発生しやすいと言われており、雨が少ない時期に現れやすいです。

うどんこ病は伝染して広がりやすい病気なため、専用の薬で早めの対策が必要です。

夕顔のうどんこ病を解決するなら、保護殺菌剤の「STダコニール1000」が効果があります。

菌の増殖を抑制し、うどんこ病だけでなく、ベト病や褐斑病などにも有益なので、広範囲の病気対策に活用できます。

8.夕顔の葉が茶色や褐色に変色した

夕顔 葉が変色した

夕顔の葉が茶色や褐色に変色したら、褐班病(かっぱんびょう)の可能性があります。

ウリ科の植物で症状が現れやすい病気で、約25℃~28℃の高温多湿の環境下で発生が見られます。

繁殖した菌(カビ)は、風にのって拡散するため、被害が広がる前に早めの対策が必要です。

対策としては、

  • 水を過剰にやりすぎない
  • プランターの場合は底石を入れて撥水を良くする
  • 葉に水がかからないように水やりをする
  • 薬剤を使用する

などが挙げられます。

褐斑病に特化した薬剤もありますので、状況に応じて活用することをおすすめします。

まとめ

今回は、夕顔の栽培でよくある問題と解決策をご紹介しました。

【ご紹介した問題と解決策】

  1. 夕顔の実が付かない
  2. 実が大きくならない
  3. 夕顔の花が咲かない
  4. 夕顔の雌花ばかり・雄花ばかり咲く
  5. 受粉が失敗する
  6. 成長過程で夕顔の実が黒く腐って落ちる
  7. 雨のあと夕顔の枝葉が腐ってしまった
  8. 夕顔の葉が茶色く枯れた

夕顔は育つ環境によって、花が咲かなかったり、葉が枯れるなどの症状が現れます。

しかし、原因を知っていれば、病気を改善したり、早めの対策を取ることも可能です。

ご紹介した内容を参考に、ぜひ対策を行ってみてください。