こんにちは!家庭菜園で暮らす、くまめです。
家庭菜園で人気の高い枝豆・落花生・インゲンマメなどのマメ科野菜。
マメ科野菜を育てると、葉が枯れ病気にかかったり、実が大きくならないなどの症状が現れるケースも見られます。
農薬で対処することも可能ですが、できれば自然の力に任せて強い苗に育てたいですよね。
そこでこの記事では、マメ科野菜と一緒に植えると良い影響を与えるコンパニオンプランツをご紹介します。
マメ科野菜の育て方のコツが分かりますので、ぜひ参考にしてください。
【家庭菜園を畑で楽しめる「シェア畑」】
全国130ヶ所の農園から自分に合った畑を探せる「シェア畑」。
畑のプロによるサポートも付いているので、初めての方でも安心です。
農具は畑に完備されており、手ぶらで使えるのが嬉しい点です。
芋ほりや夏野菜づくりなど、子供から大人まで楽しめる機会がたくさんあります。
無料のオンライン説明会も実施しているので、ぜひ話を聞いてみてくださいね。
マメ科(枝豆・落花生・インゲンマメ等)と相性の良い野菜
マメ科野菜の代表例は、枝豆・落花生・インゲンマメなどです。
特定の野菜のそばで植えることで、良い効果を与え合う野菜を「コンパニオンプランツ」と言います。
マメ科とのコンパニオンプランツに向いている野菜は、こちらです。
マメ科(枝豆・落花生・インゲンマメ) | |
---|---|
相性が良い | ナス科(トマト、ナス、ピーマン)、ウリ科(きゅうり・ゴーヤ)、トウモロコシ、サツマイモ、サニーレタス、オクラ、ミント |
相性が悪い | ネギ科(ネギ・玉ねぎ・ニンニク)、ジャガイモ、地下茎が広がるハーブ |
マメ科には、根に栄養成分の窒素をためる「根粒菌」という細菌が共生しています。
そのため、根粒菌の近くに植えた野菜はマメ科の恩恵を受けて、生育が良くなる傾向が見られます。
マメ科とおすすめのコンパニオンプランツと植え方
ここで、具体的なコンパニオンプランツの例と植え方も見ておきましょう。
コンパニオンプランツ1.マメ科×ナス科(トマト・ナス・ピーマン)
マメ科と相性の良い野菜は、夏野菜に多いナス科です。
ナス科にはトマト・ナス・ピーマンなどが含まれます。
ナス科の近くにマメ科を植えることで、マメ科の豊富な栄養をナス科が得られ、実のつきが良くなります。
なかでも落花生との相性が良いと言われています。
その理由は、落花生が余分な水分を吸収してナス科の根腐れを防いだり、マルチ代わりになって地表を守ってくれる働きもあるためです。
コンパニオンプランツのポイント
- マメ科がナス科に養分を分け与える
- マメ科がナス科の余分な水分を吸収してくれる
- マメ科がナス科のマルチ代わりとして活躍してくれる
植え方
マメ科は根の張りが比較的浅いため、根を深く張るナス科野菜の近くに植えても問題はありません。
ただし、マメ科を日光に当てる必要があるため、ナス科野菜とは25~30cmの間隔を空けて植え付けます。
コンパニオンプランツ2.トウモロコシ×マメ科(蔓ありインゲン)
トウモロコシ(品種はスイートコーン)とマメ科の相性は良いです。
マメ科は栄養分を根に付ける根粒菌を持つので、トウモロコシに栄養分を分け与える役割をします。
また、トウモロコシの天敵である「アワノメイガ」を寄せ付けない効果も期待できます。
マメ科の種類は枝豆・小豆・落花生とどの品種でもOKですが、特に蔓ありインゲンがおすすめです。
その理由は、蔓を這うように成長するインゲンの支柱としてトウモロコシが役立つためです。
天然の支柱ができるため、わざわざインゲン用にネットを張る必要がないのが有難いですね。
コンパニオンプランツのポイント
- トウモロコシ(品種はスイートコーン)とマメ科の相性が良い
- マメ科の栄養分をトウモロコシに分け与える効果がある
- トウモロコシが蔓ありインゲンの天然の支柱になってくれる
植え方
トウモロコシと蔓ありインゲンの種を15㎝間隔で交互にまいていきます。
1つの穴に2粒ずつまき、蔓ありインゲンはそのまま生育。
トウモロコシは葉が5枚になったら、ハサミで片方を根本付近で切り落とし、1本立ちにします。
マメ科(枝豆・落花生・インゲンマメ)と相性の良い野菜一覧表
ここでは、ご紹介しきれなかったコンパニオンプランツと、その効果を一覧にまとめました。
マメ科と混植した場合の効果は、以下の通りです。
相性 | マメ科と混植する野菜 | 効果やリスク |
◎ | ニンジン | 害虫予防になる |
◎ | サツマイモ | 害虫予防になる・育ちが良くなる |
◎ | きゅうり | 育ちが良くなる |
◎ | ゴーヤ | 育ちが良くなる |
◎ | オクラ | 育ちが良くなる |
◎ | ブロッコリー | 育ちが良くなる |
× | ネギ科(ニラ・ネギ・玉ねぎ) | マメ科に共生する根粒菌が殺されてしまうためNG |
マメ科が持つ根粒菌の効果を受けるコンパニオンプランツが多いことが分かります。
ネギ科を混植すると、マメ科が持つ根粒菌の効果が消えてしまい、病気にかかりやすくなるので注意が必要です。
コンパニオンプランツがよく分かる!おすすめ本2冊
コンパニオンプランツは、一度覚えると一生役立つ知識です。
栽培時のリスクを減らし、効率よく野菜を育てるには、正しい知識が必要です。
そこでおすすめなのは、専門家がまとめたコンパニオンプランツの本を参考にする方法です。
こちらの2冊は私も実際に参考にしています。
イラストや写真付きのページが多く、植え付け時の参考例まで書かれているので、畑で実践しやすかったです。
また、作物の相性や効果についてわかりやすい説明書きがあり、コンパニオンプランツにできる理由を深く知ることができました。
コンパニオンプランツについて気になる方は、一生役立つ知識になるので、ぜひ本も参考にされてみてくださいね。
まとめ
マメ科野菜のコンパニオンプランツをご紹介しました。
枝豆・落花生・インゲンマメなどのマメ科野菜は、トマト・ナス・ピーマン・トウモロコシ・オクラといった夏野菜との相性が良いです。
一方で、ネギ科野菜や地下茎で育つ野菜やハーブとの相性が悪いケースも見られます。
ネギ科はコンパニオンプランツとして人気の野菜なので、くれぐれもマメ科と混植しないように気を付けてくださいね。
コンパニオンプランツで畑のスペースを有効活用して、同時に元気な野菜を育てましょう。
▽こちらもおすすめ
ウリ科と相性の良いコンパニオンプランツ!植え方や相性の悪い野菜もご紹介 ナス科と相性の良いコンパニオンプランツ!相性の悪い野菜もご紹介