ウリ科と相性の良いコンパニオンプランツ!植え方や相性の悪い野菜もご紹介

ウリ科と相性の良いコンパニオンプランツ!植え方や相性の悪い野菜もご紹介

くまめ
くまめ

こんにちは!家庭菜園で暮らす、くまめです。

ウリ科の野菜は、夏野菜の代表格であるきゅうり・かぼちゃ・夕顔・ウリ・メロン・すいかなどです。

ウリ科野菜は葉に病気が現れやすく、病気に感染した場合実のつきも悪くなります。

病気はなるべく農薬を使わずに自然の力で治したいところ。

そこでここでは、ウリ科野菜と一緒に植えると相性が良く、病害虫に強い苗に育つ野菜をご紹介します。

コンパニオンプランツの植え方も詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

みんなで育てて、みんなで食べる【シェア畑】

ウリ科(きゅうり・かぼちゃ・スイカ等)と相性の良い野菜

ウリ科野菜には、相性の良い野菜・相性の悪い野菜があります。

ウリ科(きゅうり・かぼちゃ・スイカ等)
相性が良いネギ科(ネギ・ニラ・ニンニク)、キク科(マリーゴールド、カモミール、レタス)、イネ科(トウモロコシ、イネ、小麦)
相性が悪いシソ科(バジル・ミント・ラベンダー)、ナス科(トマト・ナス・ピーマン・じゃがいも)

近くに植えると生育が良くなる野菜を「コンパニオンプランツ」と言います。

コンパニオンプランツの効果は、

  • 病害虫に強い苗に育つ
  • 水分調節をしてくれる
  • 栄養を分け与えてもらえる
  • マルチ代わりになる

などが挙げられます。

植える野菜によって効果が異なるのもポイントです。

ちなみに、ウリ科と相性の悪いナス科は収穫時期が近いものも多いため、植える場所には注意が必要です。

ウリ科おすすめのコンパニオンプランツ

「実際どんな効果が得られるの?」
「植える間隔も知りたい」

コンパニオンプランツを最大限に発揮させるためにも、効果や植え方も知っておきたいところです。

そこで、ここではウリ科と相性の良い野菜の組み合わせをより詳しく見ていきます。

植え方も分かりますので、ぜひ参考にしてください。

コンパニオンプランツ1.ウリ科(きゅうり・夕顔・かぼちゃ・メロン等)×ネギ

ウリ科と相性の良いコンパニオンプランツ

ネギ科は病害虫に強い抗体を備えており、ウリ科の周辺に植えることで害虫予防の効果が得られます。

たとえば、ウリ科の葉にカビが感染して枯れてしまう「つる割病」に対して、ネギが病原菌を減らす効果が期待できます。

家庭菜園で人気のきゅうりやかぼちゃなどとネギ科を植える際は、ネギ科のなかでもネギがおすすめです。

その理由は、きゅうりは根が浅く張る野菜なので、深く根を張るネギとは互いに共存しやすいためです。

コンパニオンプランツのポイント

  • 根を浅く張るウリ科(きゅうり・夕顔・かぼちゃ・メロン等)には根を深く張るネギがおすすめ
  • ウリ科に見られる「つる割病」をネギが防いでくれる

植え方

ウリ科の苗一つに対して、周辺にネギを2本以上植えます。

ウリ科の苗は深く植えすぎず、表面が地表よりも数センチ少し高くなるように植えることで、根の張りが良くなります。

コンパニオンプランツ2.かぼちゃ×トウモロコシ

ウリ科と相性の良いコンパニオンプランツ

ウリ科のなかでも「かぼちゃ」と相性の良い野菜は、イネ科のトウモロコシです。

かぼちゃは栄養分が多いと蔓ボケを起こしますが、トウモロコシが養分を吸収するため未然に防いでくれます。

また、かぼちゃは日陰でも育ちやすい野菜なので、トウモロコシの影になっても問題ありません。

トウモロコシはかぼちゃの蔓がマルチの代わりとなり、保湿効果、知温上昇・抑制効果、病害対策などの効果を発揮してくれます。

コンパニオンプランツのポイント

  • トウモロコシが養分を吸収してかぼちゃの蔓ボケを防ぐ
  • かぼちゃがトウモロコシのマルチ効果を発揮

植え方

トウモロコシは発芽率を高めるため、2粒ずつ種をまき、葉が5枚出たら1本立ちにします。

かぼちゃとトウモロコシの間隔は、約50㎝と広めに空けて苗を植えます。

かぼちゃの蔓が成長したら、トウモロコシの根元に沿わせてマルチになるように誘導しましょう。

ウリ科(きゅうり・かぼちゃ・スイカ等)と相性の良い野菜一覧表

ウリ科と相性の良いコンパニオンプランツは他にもあります。

相性ウリ科と相性が良いもの効果
バジルウリ科の葉を食べるウリハムシに効果的
インゲンマメマメ科が蓄える栄養をウリ科に分け与えてくれる
マリーゴールドマリーゴールドの香りがセンチュウの虫避けになる
カモミールアブラムシを追い払ってくれる
エンバク葉に白いカビが付く「うどんこ病」に効果的

主にカビや害虫に強いコンパニオンプランツをご紹介しました。

特定の病気を防ぐ対処法になりますので、ぜひ覚えておくと良いでしょう。

コンパニオンプランツがよく分かる!おすすめ本2冊

コンパニオンプランツは、一度覚えると一生役立つ知識です。

栽培時のリスクを減らし、効率よく野菜を育てるには、正しい知識が必要です。

そこでおすすめなのは、専門家がまとめたコンパニオンプランツの本を参考にする方法です。

created by Rinker
ワン・パブリッシング

こちらの2冊は私も実際に参考にしています。

イラストや写真付きのページが多く、植え付け時の参考例まで書かれているので、畑で実践しやすかったです。

また、作物の相性や効果についてわかりやすい説明書きがあり、コンパニオンプランツにできる理由を深く知ることができました。

コンパニオンプランツについて気になる方は、一生役立つ知識になるので、ぜひ本も参考にされてみてくださいね。

まとめ

ウリ科野菜のコンパニオンプランツをご紹介しました。

ウリ科と相性の良い野菜は、ネギ科・キク科・イネ科です。

コンパニオンプランツを植えることで、病害虫のリスクを減らしたり、栄養分を共有して共存しやすい野菜づくりができます。

コンパニオンプランツの植え方や相性の悪い野菜もご紹介していますので、自然農法にぜひ活かしてみてください。

▽こちらもおすすめ

ナス科と相性の良いコンパニオンプランツ!相性の悪い野菜もご紹介 ナス科と相性の良いコンパニオンプランツ!相性の悪い野菜もご紹介 マメ科と相性の良いコンパニオンプランツ マメ科と相性の良いコンパニオンプランツ一覧!相性の悪い野菜もご紹介